感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和天皇 1945-1948  (岩波現代文庫)

著者名 高橋紘/著
出版者 岩波書店
出版年月 2008.7
請求記号 2884/00316/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235310109一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2884/00316/
書名 昭和天皇 1945-1948  (岩波現代文庫)
著者名 高橋紘/著
出版者 岩波書店
出版年月 2008.7
ページ数 372,7p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波現代文庫
シリーズ名 社会
シリーズ巻次 169
ISBN 978-4-00-603169-5
一般注記 「象徴天皇の誕生」(角川文庫 2002年刊)の改題
分類 28841
個人件名 昭和天皇   木下道雄
書誌種別 一般和書
内容注記 天皇・皇室関係年譜:p361〜366 文献:p367〜372
タイトルコード 1000810082541

要旨 一九四五(昭和二〇)年八月一五日、「玉音放送」以後に昭和天皇はいかに戦後を歩み始めたか。現人神から象徴天皇への転換点で、天皇は自らの危機をどう乗り切り、主体的に動いたか。戦後天皇制を設計する上でのGHQの意図とは何か。本書は木下道雄『側近日誌』の解読を縦軸にしつつ、膨大な史料に依拠して描き出した歴史ドキュメントの傑作。天皇の地方巡幸を熱狂的に出迎える国民、新憲法制定過程と東京裁判の秘話など、象徴天皇の誕生を理解する上での必読の書である。
目次 第1章 「国体ヲ護持シ得テ」
第2章 バーンズ回答を遵守せよ
第3章 宮中改革の先頭に立つ
第4章 大財閥の解体
第5章 疎開から帰った皇太子
第6章 背広の天皇、街頭へ
第7章 残された宮中祭祀
第8章 天皇を助けたクエーカー人脈
第9章 “潔白の証明”
第10章 天皇訴追せず
第11章 憲法改正をなぜ急いだか
著者情報 高橋 紘
 静岡福祉大学教授。1941年東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業後、共同通信社入社。社会部長、ラジオ・テレビ局長、(株)共同通信社取締役などを経て現職。この間、宮内記者会に在籍した。専攻は皇室の近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。