感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

埋没する国家

著者名 田中直毅/著
出版者 講談社
出版年月 2008.7
請求記号 304/01538/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4330900806一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 304/01538/
書名 埋没する国家
著者名 田中直毅/著
出版者 講談社
出版年月 2008.7
ページ数 261p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-06-214679-1
分類 304
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000810081424

要旨 政府がこんなにも無能ならば、われわれは自己防衛に奔るしかない。日本を“売り”はじめた日本人が、日本社会を埋没させていく―。持続可能な社会を取り戻すために、いま何が必要なのか。
目次 序章 ワタナベさんの日本売り
第1章 なぜ改革は不可避なのか
第2章 勝者が道を作る
第3章 古い都から、新しい都へ
第4章 市場と非市場の再構築
第5章 「平均値」把握から「分布」把握へ
第6章 改革は「最後の絵」からイメージする
第7章 新しい公人―改革の担い手はどこから生まれるか
著者情報 田中 直毅
 1945年愛知県生まれ。東京大学法学部卒業。東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。国民経済研究協会主任研究員を経て、1984年より本格的に評論活動をはじめる。1997年、21世紀政策研究所理事長。2007年4月より、国際公共政策研究センター理事長。著書に『最後の十年 日本経済の構想』(第十回吉野作造賞受賞、日本経済新聞社)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。