感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

LD・学び方が違う子どものためのサバイバルガイド キッズ編  あなたに届けたい家庭と学校生活へのLD・学習障害アドバイスブック

著者名 ゲイリー・フィッシャー/著 ローダ・カミングス/著 竹田契一/監訳
出版者 明石書店
出版年月 2008.7
請求記号 378/00674/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3231607841一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ゲイリー・フィッシャー ローダ・カミングス 竹田契一 西岡有香
学習障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/00674/1
書名 LD・学び方が違う子どものためのサバイバルガイド キッズ編  あなたに届けたい家庭と学校生活へのLD・学習障害アドバイスブック
著者名 ゲイリー・フィッシャー/著   ローダ・カミングス/著   竹田契一/監訳
出版者 明石書店
出版年月 2008.7
ページ数 145p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7503-2817-1
原書名 The survival guide for kids with LD 原著改訂版の翻訳
分類 378
一般件名 学習障害
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p131〜137
内容紹介 LDという「学び方が違う」子どもや、発達障害のある子どもたちが、学校、家庭で遭遇する様々な体験に対してどのように切り抜ければよいかをアドバイスする。LDのある本人が読むことを想定した本。
タイトルコード 1000810080526

目次 LDって何?
どうしてLDのある子は学習するのが大変なの?
7つのLD
LDのある子どもが学ぶのを助けてくれる法律
LDプログラムに参加しよう
LDのある子も優れている
悲しい気持ち、傷ついた心、怒りの感情をどうしていけばよいか
学校でうまくやる10の方法
だれかにいじめられたら、どうしたらよいか
友だちを作り、友だちでいつづけるためのヒント
家でうまくやっていく8つの方法
大きくなったときに覚えておくこと
著者情報 フィッシャー,ゲイリー
 ネバダ大学教授、薬物乱用応用技術センター長。LDの研究のために何年も大学に通い、LDについての著書も多い。ワシントン州で10年間、学校心理士として、1000人以上のLDのある子どもたちとかかわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カミングス,ローダ
 ネバダ大学の教育心理学の教授。大学で特別支援教育について学び、LDや思春期についての著書も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹田 契一
 1961年米国アズベリー大学卒業。1962年米国ピッツバーグ大学大学院言語病理学科修了。1965年米国ミシガン大学大学院言語病理学科中途帰国。1975年慶応義塾大学医学部大学院医学研究科修了、医学博士。1975年大阪教育大学聴覚言語障害児教育教員養成課程助教授。1983年大阪教育大学障害児教育講座教授。2002年同定年退官。大阪教育大学名誉教授、大阪医科大学客員教授。2007年より大阪医科大学LDセンター顧問。日本LD学会常任理事、特別支援教育士資格認定協会会長、日本高次脳機能障害学会理事、日本インリアル研究会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西岡 有香
 言語聴覚士、学校心理士、特別支援教育士スーパーバイザー、日本LD学会常任理事。神戸市立外国語大学英米学科卒業。大阪教育大学特殊教育特別専攻科、大阪教育大学研究科障害児教育専攻修了、教育学修士。病院のリハビリテーション科でスピーチセラピストとして勤務したのち、1994年神戸YMCAにおいて発達障害のある子どものためのサポートプログラムを立ち上げ、主任講師として2006年まで勤務。現在、大阪市教育委員会事務局指導部特別支援教育担当アドバイザーとして、巡回相談にあたっている。その他、星槎大学非常勤講師、大阪医科大学LDセンター研修開発部などで勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。