感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

内申書を考える

書いた人の名前 今橋盛勝/[ほか]編
しゅっぱんしゃ 日本評論社
しゅっぱんねんげつ 1990
本のきごう N375-17/00662/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0231418716一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N375-17/00662/
本のだいめい 内申書を考える
書いた人の名前 今橋盛勝/[ほか]編
しゅっぱんしゃ 日本評論社
しゅっぱんねんげつ 1990
ページすう 249p
おおきさ 19cm
ISBN 4-535-57894-X
ぶんるい 37517
いっぱんけんめい 内申書
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献解題:p225〜246
タイトルコード 1009410100443

ようし 現代われわれが使用している漢字は、古代中国で生まれた甲骨文字を直接継承している。では、その文字は、どんな世界・どんな社会・どんな信仰において書き記されたのだろうか?甲骨文字の成り立ちや読み方を解説しながら、古代文明の姿を覗く。日本語で読める甲骨文字&殷王朝史の最先端の研究を紹介。
もくじ 第1部 甲骨文字とはなにか(甲骨文字が語るもの
甲骨文字を読む)
第2部 文明と社会(自然と文明
神と祭祀
王と権力)
第3部 殷王朝の歴史(王の系譜
殷から周へ)
ちょしゃじょうほう 落合 淳思
 1974年生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学非常勤講師。専門は甲骨文字と殷代史。統計的手法などもまじえながら、歴史資料としての甲骨文字を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。