蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
激動のアジア外交とともに 外交官の証言
|
著者名 |
池田維/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2016.3 |
請求記号 |
3191/01085/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237244157 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
北京-紀行・案内記 北京-歴史 遺跡・遺物-北京
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3191/01085/ |
書名 |
激動のアジア外交とともに 外交官の証言 |
著者名 |
池田維/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
284p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-12-004843-2 |
分類 |
319102
|
一般件名 |
日本-対外関係-アジア-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
中国、台湾に深く関わった外交官が日中台関係の軌跡を綴る。また、平和構築に日本が参画したカンボジア紛争や、韓国と異なるオランダ人戦争被害者との和解についても取り上げる。 |
タイトルコード |
1001510120954 |
要旨 |
ガイドブックには絶対に載っていない北京へ―。1983年以来、北京の街の隅々をカメラ片手に歩き続け、人びとの話に耳を傾けてきた“歴史研究家ジニーさん”こと阿南・ヴァージニア・史代が誘う歴史散歩。千年の都に刻まれた「樹と石と水の物語」をひもときながら、北京再発見の旅へ出かけてみませんか?本書に登場するポイントを網羅し、散策に役立つ「北京市全域」「海淀区・石景山区」「北京市中心部」の3種の地図、ジニーさん厳選のコース「おすすめ樹の散歩」「私の新北京八景」を所載。 |
目次 |
老樹は歴史を語る(老樹との出会い 訪問者を迎える双樹 孤独な過去の番人 ほか) 過去を映す石(歴史の目撃者 北京の古い石の村 いまも残る石碑 ほか) 万物を育む水資源(水の都・北京 龍と風水 歴史的な水路 ほか) |
著者情報 |
阿南・ヴァージニア・史代 歴史研究家。1944年、米国に生まれ、1970年に日本国籍取得。夫君は外交官・前駐中国日本大使の阿南惟茂氏。夫とともに北京に3回駐在。アジア学(東アジア史・地理学専攻)によって修士号を取得し、現在、日本のテンプル大学で中国史を教える。2006年より北京市旅游局顧問。1983年以来、北京全域の史跡、古い集落、老樹、聖地遺跡を調査し、写真に収める。また、20年以上にわたって最後の遣唐使僧・円仁が著した『入唐求法巡礼行記』に関する研究を続け、2007年には『円仁慈覚大師の足跡を訪ねて―今よみがえる唐代中国の旅』を日本語・英語・中国語の3か国語で同時出版した。NHKのドキュメンタリー『円仁 五台山・長安への旅』『円仁・大唐国旅日記』『北京千年・水と石の都―歴史家ジニーさんの古都探訪』の制作に協力し、出演もしている。日中両国各地で多くの写真展を開催、講演にも精力的に活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小池 晴子 早稲田大学卒、イギリス近代文学専攻。日本観光通訳協会会員、翻訳業。観光通訳、海外旅行旅程管理者を経て1986年より東邦学園短期大学講師、国際プログラム担当。1993年より5年間、北京連合大学旅游学院にて「日本語」と「観光学」を教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ