感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ことわざのタマゴ 当世コトワザ読本

著者名 時田昌瑞/著
出版者 朝倉書店
出版年月 2018.2
請求記号 3888/00070/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237279088一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3888/00070/
書名 ことわざのタマゴ 当世コトワザ読本
著者名 時田昌瑞/著
出版者 朝倉書店
出版年月 2018.2
ページ数 6,205,32p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-254-51056-0
分類 38881
一般件名 ことわざ-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦後の日本を中心に、明治時代から今日までの日本のメディアや出版物に見られることわざ、中国の古典を除いた外国のことわざ、ことわざとして羽ばたく前の「ことわざのタマゴ」など800余を取り上げ、解説する。
タイトルコード 1001710092849

要旨 モンゴルの馬文化を解く。人文社会科学と自然科学の両専門家による初めての総合的解明。馬と生きるモンゴルの人びとについて、様々な角度から論じていく。
目次 セツェン・ハン地域と歴史
1 風の部―馬を巡る文化、風土(モンゴル東部地域の気候
ヘンティのナーダムと馬飼育―ナーダムと馬飼育の社会的・文化的意味
世代の継承と馬文化)
2 地の部―馬を育てる経済、地面の力(モンゴル東部地域の土壌と水文環境―遊牧を支える草原生産力の源
ヘンティ県の資源と地域産業
モンゴル東部地域の協業組織と牧畜経済)
3 光の部―馬にこだわる地域の政治と将来計画(地方行財政とヘンティ県
地域発展構想と実施計画)
馬文化の将来
著者情報 長沢 孝司
 1946年生まれ。日本福祉大学社会福祉学部教授。専攻は家族社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
尾崎 孝宏
 1970年生まれ。鹿児島大学法文学部准教授。専攻は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。