蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
簡明日本語-アゼルバイジャン語 アゼルバイジャン語-日本語辞典
|
著者名 |
松長昭/編著
|
出版者 |
国際語学社
|
出版年月 |
2009.4 |
請求記号 |
829/00355/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236392056 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アメリカ合衆国-対外関係-ラテン アメリカ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
829/00355/ |
書名 |
簡明日本語-アゼルバイジャン語 アゼルバイジャン語-日本語辞典 |
著者名 |
松長昭/編著
|
出版者 |
国際語学社
|
出版年月 |
2009.4 |
ページ数 |
308p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-87731-457-6 |
分類 |
829573
|
一般件名 |
アゼルバイジャン語-辞典
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
日本語・アゼルバイジャン語両言語引きの辞典。新語・外来語を含めた日常生活単語を日本語引き約5500語、アゼルバイジャン語引き約5000語収録。アゼルバイジャン語変化表なども掲載。 |
タイトルコード |
1000910010094 |
目次 |
序論 コーランにラクダはいない 第1章 ラテンアメリカはいかにして米国を米国自身から救い出したか 第2章 世界で最も重要な場所―新しい帝国主義に向かって 第3章 原始的になる―新しい帝国主義の暴力 第4章 すべてを自国へ持ち帰る―新しい帝国主義の政治 第5章 第三のラテンアメリカ征服―新しい帝国主義の経済 第6章 グローバル化の展示物―新しい帝国主義の失敗 結論 イラクとラテンアメリカ―大異小同な関係 |
著者情報 |
グランディン,グレッグ 現在ニューヨーク大学(NYU)歴史学部教授(中米史、ラテンアメリカ史担当)。Harper’s、The Nation、The New York Times等に多くの時評を寄稿している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松下 冽 立命館大学国際関係学部教授、1947年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山根 健至 立命館大学非常勤講師(国際関係学博士)、1977年生まれ。立命館大学大学院国際関係研究科博士後期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 操史 立命館大学大学院国際関係研究科博士後期課程、1974年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水野 賢二 立命館アジア太平洋大学非常勤講師、1978年生まれ。立命館大学大学院国際関係研究科博士後期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ