感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

書名

哲学読本 第1

著者名 ルィーマリー・モルフォー フランソワーズ・ラファン/共著 野田又夫/[ほか]訳
出版者 紀伊國屋書店
出版年月 1983
請求記号 N108/00015/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110085818一般和書2階書庫 在庫 

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N108/00015/1
書名 哲学読本 第1
著者名 ルィーマリー・モルフォー   フランソワーズ・ラファン/共著   野田又夫/[ほか]訳
出版者 紀伊國屋書店
出版年月 1983
ページ数 390p
大きさ 20cm
分類 108
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:人間と世界
タイトルコード 1009210154707

ようし 高度情報化社会では、新しい知識を創出する主体が求められていて、その能力を養うために読書は必須である。読書は抽象的な思考能力やコミュニケーション能力を高め、子どもの情操教育にも欠かせない。さまざまな読書推進の試みを紹介し、読書に果たす図書館の役割と可能性を探る。
もくじ 第1章 読書の重要性と図書館
第2章 子ども・ヤングアダルトと読書
第3章 読書と学校図書館
第4章 日本出版産業の構造変化
第5章 出版社からの発言
第6章 読書をめぐる書店と図書館
第7章 読書推進運動の現状と今後について
第8章 言葉の力と日本の未来―文字・活字文化推進機構の役割
ちょしゃじょうほう 大串 夏身
 1948年、東京都生まれ。昭和女子大学大学院生活機構研究科教授兼図書館長。日本図書館情報学会、日本学校図書館学会、日本図書館協会、比較都市史研究会などの各会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 ニンゲン ト セカイ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。