感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ミツゴロの挑戦 インドネシアの農業開発

著者名 福島靖雄/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2008.6
請求記号 6122/00033/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235232725一般和書2階書庫 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6122/00033/
書名 ミツゴロの挑戦 インドネシアの農業開発
著者名 福島靖雄/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2008.6
ページ数 212p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8188-2012-8
分類 612241
一般件名 インドネシア-農業   国際協力   技術援助
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p210〜212
内容紹介 1970年代、日本の商社が競ってインドネシア・ランポン州の農業開発に携わるなか、三井物産が農業事業会社「ミツゴロ」を立ち上げた。その詳細な記録と、インドネシア政府の農業政策の推移やランポン州の現状を紹介。
タイトルコード 1000810026750

要旨 熱帯での農業開発の詳細と現状は…。1970年代、日本の商社が競ってランポン州の農業開発に携わった。本書は三井物産の農業開発事業会社「ミツゴロ」の記録である。
目次 第1章 ミツゴロの誕生(生みの親
日本側の時代背景 ほか)
第2章 ミツゴロの経営(発足時の陣容と目的
開墾 ほか)
第3章 ミツゴロの移管(土地問題
ミツゴロの採算不良とコスゴロの資金不足 ほか)
第4章 インドネシア政府の農業政策(インドネシアの米自給達成
農村協同組合の育成 ほか)
第5章 ミツゴロ移管二〇年後のランポン州(トウモロコシの単作の普及
キャッサバの単作の普及 ほか)
著者情報 福島 靖雄
 1937年生まれ。東京大学法学部卒。61年三井物産(株)入社。ジャカルタ事務所、ミツゴロ勤務等を経て子会社の鹿島サイロ(株)、鹿島飼料(株)各社長。96‐04年Nichibei Parts Sdn.Bhd.(在マレーシア・ペナン)General ManagerおよびManaging Directorとして勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。