感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

一揆 4

書いた人の名前 青木美智男/等編 千々和到/等著
しゅっぱんしゃ 東京大学出版会
しゅっぱんねんげつ 1981
本のきごう N2104/00274/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0130759889一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N2104/00274/4
本のだいめい 一揆 4
書いた人の名前 青木美智男/等編   千々和到/等著
しゅっぱんしゃ 東京大学出版会
しゅっぱんねんげつ 1981
ページすう 272p
おおきさ 19cm
ちゅうき 4.生活・文化・思想 巻末:参考文献一覧
ぶんるい 2104
いっぱんけんめい 一向一揆   農民一揆
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 内容:中世民衆の意識と思想(千々和到)[ほか6編]
タイトルコード 1009210114663

ようし 歴史はなぜ憑依的現象をくりかえすのか?中世末期、フランスの一地方都市で発生した修道女集団憑依事件。悪魔祓い裁判へといたる社会のメカニズムが“歴史人類学”的手法のもとに現出する。
もくじ 歴史はけっして確実なものではない
憑依はいかにして起こったか
魔術のサークル
憑依の言説
被告ユルバン・グランディエ
ルーダンにおける政治―ローバルドモン
予審開始(一六三三年一二月‐一六三四年四月)
憑依者の劇場(一六三四年春)
医師の視線(一六三四年春)
真実の奇形学
魔法使いの裁判(一六三四年七月八日‐八月一八日)
刑の執行(一六三四年八月一八日)
死のあと、文学
霊性の時―sジュラン神父
ジャンヌ・デ・ザンジュの凱旋
ちょしゃじょうほう セルトー,ミシェル・ド
 1925年フランス・サヴォア県シャンベリー生まれ。パリ、リヨンなどの大学で古典文学・哲学などを修めつつ、神学校で研修に励む。宗教学博士。パリ・カトリック学院、パリ第8・第7大学で教えたのち、カリフォルニア大学教授、パリ社会科学高等研究学院教授を歴任。1986年パリで没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢橋 透
 1957年鎌倉市生まれ。筑波大学比較文化学類、大学院文芸・言語研究科で学ぶ。博士(文学)。現在岐阜大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 セイカツ ブンカ シソウ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。