蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
熱田 | 2232103081 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
東 | 2432485544 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
名東 | 3332304983 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
徳重 | 4630391094 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4985/03355/ |
書名 |
激安食品の落とし穴 |
著者名 |
山本謙治/著
|
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-04-653339-5 |
分類 |
49854
|
一般件名 |
食品衛生
食品工業
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
298円の弁当、3パック45円の納豆…。その安さにはワケがある! 生産者やメーカーへの買いたたき、水増し、添加物による代替など、日本の食文化を脅かす「罠」を明らかにする。日本の「佳い食」リストも掲載。 |
タイトルコード |
1001510064825 |
要旨 |
トヨタ生産方式に代表される日本式生産システムは、今ではJIT(ジャストインタイム)システムとして国際的に共有され、日本の独占的な経営管理技術ではなくなってきている。本書では、JITの全体像を浮き彫りにし、さらに、JITを超えるトヨタ生産方式の進化モデル、価値創造のものづくりを高める“ものづくり新論―ニュージャパンプロダクションモデル”を提示し、その有効性を論証する。 |
目次 |
第1部 JITを超えるものづくり(日本のものづくり―JITのあゆみ JITの基本―トヨタ生産方式 価値創造型ものづくりを目指して ものづくり新論ニュージャパンプロダクションモデル) 第2部 ものづくり新論の展開(ものづくり新論の論理 ものづくり新論の展開1・価値創造デザイン ものづくり新論の展開2・JITの進化 ものづくり新論の展開3・グローバル生産の戦略的展開) 第3章 ものづくり新論―ニュージャパンプロダクションモデルの有効性(技術最前線―トヨタのものづくりの進化) |
著者情報 |
天坂 格郎 1968年トヨタ自動車工業(株)(現トヨタ自動車(株))入社。1998年同TQM推進部主査(部長級)。2000年青山学院大学理工学部/理工学研究科教授(工学博士)。専攻はNew JIT、サイエンスTQM、サイエンスSQC、カスタマーサイエンス、感性工学、生産工学。受賞、日経品質管理文献賞(日本経済新聞社、1992/2000/2001)、品質技術賞(日本品質管理学会、1993/1999)、愛知発明奨励賞(愛知発明協会、1991)、日本感性工学会出版賞(感性工学会、2002)、SQC賞(日科技連、1976)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黒須 誠治 1977年弘前大学人文学部講師(担当・管理科学)。1988年早稲田大学システム科学研究所助教授(担当・生産管理)。1998年早稲田大学ビジネススクール(現大学院商学研究科ビジネス専攻)教授。(工学博士)。専攻は生産管理、システム設計方法、ロジスティクス。受賞、経営科学文献賞(1988)、日本経営管理協会賞(1988)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森田 道也 1969年一橋大学商学部卒業。1975年一橋大学経営研究科博士課程修了後、学習院大学経済学部専任講師。1982年学習院大学経済学部教授。専攻は経営戦略、サプライチェーンマネジメント、生産管理、シミュレーション分析など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ