感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

事典の語る日本の歴史 (講談社学術文庫)

著者名 大隅和雄/[著]
出版者 講談社
出版年月 2008.6
請求記号 2101/00209/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4530494576一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2101/00209/
書名 事典の語る日本の歴史 (講談社学術文庫)
著者名 大隅和雄/[著]
出版者 講談社
出版年月 2008.6
ページ数 237p
大きさ 15cm
シリーズ名 講談社学術文庫
シリーズ巻次 1878
ISBN 978-4-06-159878-2
分類 2101
一般件名 辞典-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p232〜233
タイトルコード 1000810023238

要旨 菅原道真が心血を注いだ『類聚国史』、日本初の日本語辞書『倭名類聚抄』、中世貴族文化の百科事典『古今著聞集』、元禄文化の基礎知識集『和漢三才図会』、近世和学を集大成した『古事類苑』、日本初の百科事典『日本百科大辞典』…。知の基盤となった諸書はどのように編まれ、受容され、伝えられたか。事典を通して日本人の精神の系譜をたどる。
目次 『類聚国史』―律令国家をとらえる
『倭名類聚抄』―国風文化を俯瞰する
『古今著聞集』―貴族文化を仰ぎ見る
『塵袋』と『〓(あい)嚢鈔』―知的体系を模索する
『太平記』―人間のすべてを描き出す
『日葡辞書』―異文化と出会う
『和漢三才図会』―元禄文化の知的基礎を整序する
『武家名目抄』―武家文化を概観する
『厚生新編』―西欧の百科事典に出会う
『波留麻和解』から『三語便覧』まで―横文字と格闘する
『百科全書』と『明治節用大全』―知的世界を拡大する
『古事類苑』―近世和学を集大成する
『日本百科大辞典』―世界に伍して百科事典を作る
著者情報 大隅 和雄
 1932年福岡県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。北海道大学助教授、東京女子大学教授を歴任。東京女子大学名誉教授。専攻は日本文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。