感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

案山子の遠足 あるALS患者の回想記

書いた人の名前 横地幸夫/著
しゅっぱんしゃ 風媒社
しゅっぱんねんげつ 2024.8
本のきごう A289/00358/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238515126一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう A289/00358/
本のだいめい 案山子の遠足 あるALS患者の回想記
書いた人の名前 横地幸夫/著
しゅっぱんしゃ 風媒社
しゅっぱんねんげつ 2024.8
ページすう 248p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-8331-5461-1
ぶんるい A289
いっぱんけんめい 筋萎縮性側索硬化症-闘病記
こじんけんめい 横地幸夫
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 難病ALSと診断され、現在闘病中の著者による回想記。生い立ち、農業人生、スポーツへの挑戦、旅行、地域とのかかわりなど、これまでの歩みを、目でパソコンを操作する視線入力でつづる。
タイトルコード 1002410038099

ようし 教えるべき倫理とはなにか?いかにして教えるのか?応用倫理学の一分野「教育倫理学」の立場から、現代の教育危機の本質をよみとき、新しい教育と倫理の可能性を探る。
もくじ 第1部 モラルを教えるということ
第2部 若者と倫理
第3部 教育倫理と倫理教育
第4部 道徳教育と人間形成
第5部 学校教育における「道徳/倫理」
第6部 倫理学と教育
ちょしゃじょうほう 越智 貢
 1951年生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。倫理学専攻。広島大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋山 博正
 1957年生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。倫理学専攻。くらしき作陽大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷田 増幸
 1960年生まれ。兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程修了。学校教育実践学専攻。文部科学省教科調査官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
衛藤 吉則
 1961年生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。教育哲学専攻。広島大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上野 哲
 1972年生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程修了。応用倫理学専攻。日本学術振興会特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 雄太
 1972年生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程修了。倫理学専攻。広島国際学院大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上村 崇
 1970年生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程修了。倫理学専攻。海上保安大学校非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。