ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235223617 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
361/00139/ |
本のだいめい |
ディズニー化する社会 文化・消費・労働とグローバリゼーション (明石ライブラリー) |
書いた人の名前 |
アラン・ブライマン/著
能登路雅子/監訳
森岡洋二/訳
|
しゅっぱんしゃ |
明石書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2008.6 |
ページすう |
375p |
おおきさ |
20cm |
シリーズめい |
明石ライブラリー |
シリーズかんじ |
120 |
ISBN |
978-4-7503-2803-4 |
はじめのだいめい |
The Disneyization of society |
ぶんるい |
361
|
いっぱんけんめい |
ディズニーランド
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
文献:p343〜364 |
ないようしょうかい |
現代社会の多くの制度や慣行には、ディズニー・テーマパークの特質がますます顕著に見られるようになった。その社会現象を、テーマ化、ハイブリッド消費など4つの次元から取り上げ、体系的に論究する。 |
タイトルコード |
1000810021218 |
もくじ |
第1章 ディズニーゼーション 第2章 テーマ化 第3章 ハイブリッド消費 第4章 マーチャンダイジング 第5章 パフォーマティブ労働 第6章 管理と監視 第7章 ディズニー化の示唆するもの |
ちょしゃじょうほう |
ブライマン,アラン 英国ラフバラー大学社会科学科で31年間教鞭をとった後、2005年よりレスター大学経営学部教授を務める。専門は組織・社会の調査研究。主に3つの分野(リーダーシップ論、質的・量的調査の統合、ディズニー化・マクドナルド化と関連した消費社会分析)で実績をあげている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 能登路 雅子 アメリカ文化研究者。東京大学教養学部卒。カリフォルニア大学ロサンゼルス校人類学博士課程修了。1980年から83年にかけて、ウォルト・ディズニー・プロダクションズおよびオリエンタルランド社の嘱託として、東京ディズニーランドプロジェクトに参加。東京大学助手、武蔵大学助教授、東京大学助教授を経て、1996年より東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森岡 洋二 ビジネス法務翻訳者。創価大学卒。マッコーリ大学応用言語学修士(オーストラリア)、同大学国際コミュニケーション博士。中高英語教員を経て、渡豪。在豪14年。その間、ニューサウスウェールズ大学とアメリカンエキスプレスで日本語非常勤講師。その後、マッコーリ大学で異文化関係論とアジアメディアを教える。1999年より、企業情報、経営資源管理、契約書、会社定款、市場調査などのビジネス法務翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ