蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0130738750 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N91026/00278/ |
書名 |
志賀直哉の文学 (近代の文学) |
著者名 |
須藤松雄/著
|
出版者 |
桜楓社
|
出版年月 |
1967. |
ページ数 |
280p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
近代の文学 |
シリーズ巻次 |
7 |
分類 |
910268
|
個人件名 |
志賀直哉
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210011900 |
要旨 |
自分たちの現在をどう評価し、将来をどう展望し、どのような自分をめざしているか/社会をどう認識し評価しているか/社会とどのような関係を取り結ぼうとしているか/そしてそれは、どのような関係のなかで形成され、どのように変化しているのだろうか。高校生の考えていることを計量社会学者の手堅いデータ分析が明らかにする。 |
目次 |
序章 “失われた時代”の高校生―一九八六〜二〇〇三年 第1章 「ゆとり教育」とは学習を変えたか―「ゆとり教育」導入前後の学習意識と学習行動の分析 第2章 規範意識は低下したのか―同調性と序列性の形成 第3章 進路意識はどのように変容したのか―ジェンダー・トラックの弛緩? 第4章 性別役割意識は変わったか―性差・世代差・世代間伝達 第5章 どのような相談ネットワークが進路選択を促進するのか―その広がりと多様性 第6章 社会意識はどのように変わったのか―満足感・不公平感の動態と学歴意識の変容 終章 公正な社会をめざして―「仙台高校生調査」が示唆するもの |
著者情報 |
海野 道郎 1973年東京工業大学大学院理工学研究科社会工学専攻博士課程退学。現職、東北大学総長特命教授(教養教育院)。専攻、社会意識の数理・計量社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 片瀬 一男 1983年東北大学大学院文学研究科博士後期課程退学。現職、東北学院大学教養学部教授。専攻、教育社会学、社会意識論、社会階層論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ