蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生活用品の危険度調べました 毎日使うシャンプー・洗剤・歯磨き粉などの安全性を調査 (三才ムック)
|
著者名 |
郡司和夫/著
|
出版者 |
三才ブックス
|
出版年月 |
2014.4 |
請求記号 |
4984/00135/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
東 | 2432082655 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
文書管理-データ処理 電子署名 e文書法
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4984/00135/ |
書名 |
生活用品の危険度調べました 毎日使うシャンプー・洗剤・歯磨き粉などの安全性を調査 (三才ムック) |
著者名 |
郡司和夫/著
|
出版者 |
三才ブックス
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
三才ムック |
シリーズ巻次 |
vol.697 |
ISBN |
978-4-86199-679-5 |
分類 |
4984
|
一般件名 |
環境衛生
家庭用品
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
シャンプー、歯磨き粉、洗剤など、一般家庭でよく使われているさまざまな生活用品全147品目の危険性を点数で測り、4段階で評価。また、マイナーでも安心して使えるものも紹介します。 |
タイトルコード |
1001410000848 |
要旨 |
本書は、電子文書の保存に関するシステムの開発や電子文書管理システムの運用の要点を簡潔に整理したものです。保存が義務付けられた法定文書や内部統制文書は、法令や規則で数年とか、数十年以上の保存が義務づけられており、この間、安全に保存するためには、電子文書の相互運用性が長期にわたって確保されることが重要です。本書では、2008年3月に制定された電子署名文書を長期保存するための長期署名フォーマットに関するJIS標準に加え、記録媒体の劣化問題や文書ファイルの互換問題への対策についてもわかりやすく解説しています。 |
目次 |
第1章 電子文書の長期保存に対する取り組み 第2章 電子データの長期保存 第3章 電子署名 第4章 タイムスタンプ 第5章 デジタル署名の長期有効性保証方式 第6章 署名ポリシ 第7章 電子文書を長期に保存するためのフィイル形式 第8章 長期保存文書の管理 第9章 電子署名文書の長期署名フォーマット対応システム 特別収録 長期署名プロファイルに関するJIS規格の解説 |
著者情報 |
木村 道弘 日本電気(株)IT戦略部エグゼクティブエキスパート。1973年に日本電気(株)入社後、1993年からセキュリティ製品/サービスの事業化に携わり、2004年までセキュリティ技術センター長。現在は、セキュリティ分野を中心に問題の構造化についてコンサルティングを行っている。2000年に電子商取引推進協議会(ECOM)の電子署名文書長期保存の検討WGにリーダーとして参加し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前田 陽二 次世代電子商取引推進協議会セキュリティWG主席研究員、工学博士。1974年に三菱電機(株)入社後、文字・画像認識分野の研究開発に従事。2001年に電子商取引推進協議会(ECOM)に出向し、現在は、電子署名および認証の分野を中心に調査研究に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮崎 一哉 三菱電機(株)情報技術総合研究所情報セキュリティ技術部チームリーダー。1984年に三菱電機(株)入社後、1997年より情報セキュリティの研究開発に従事。現在は、電子署名および電子公証の分野を中心に研究開発を実施している。2000年に電子商取引推進協議会(ECOM)の電子署名文書長期保存の検討WGにリーダーとして参加し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ