ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
司馬遼太郎の「意外な歴史眼」 名作の行間に何が潜むのか
|
書いた人の名前 |
福井雄三/著
|
しゅっぱんしゃ |
主婦の友インフォス情報社
|
しゅっぱんねんげつ |
2008.6 |
本のきごう |
2106/00293/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235455151 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
2106/00293/ |
本のだいめい |
司馬遼太郎の「意外な歴史眼」 名作の行間に何が潜むのか |
書いた人の名前 |
福井雄三/著
|
しゅっぱんしゃ |
主婦の友インフォス情報社
|
しゅっぱんねんげつ |
2008.6 |
ページすう |
222p |
おおきさ |
16cm |
ISBN |
978-4-07-260681-0 |
ちゅうき |
「司馬遼太郎と東京裁判」(2006年刊)の改題改訂 |
ぶんるい |
2106
|
いっぱんけんめい |
日本-歴史-近代
極東国際軍事裁判(1946〜1948)
|
こじんけんめい |
司馬遼太郎
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
躍動感あふれる歴史像を提供する司馬遼太郎の作品群。しかしそこには東京裁判史観が隠れている。主要な諸作品をとりあげながら、「司馬史観」の萌芽と形成の跡をたどる。 |
タイトルコード |
1000810016034 |
ようし |
最先端技術の話はなぜ難しいのか?マユツバ情報にだまされないためにはどうしたらいいのか?科学者の考え方はどこが違うのか?科学は、社会は、これからどう変わるべきか?科学技術情報が氾濫する現代社会の歩き方を東大が伝授。 |
もくじ |
1日目 「科学技術と社会―なぜ対話が必要なのか」 2日目 「国民の科学離れ―その実情といくつかの対策をめぐって」 3日目 「科学・技術における専門家と非専門家」 4日目 「認知症のメカニズム―あなたも危ないかもしれない」 5日目 「わかりやすさとは何か―「科学の公共理解」論より」 最終日 「科学的事実と科学史的意味との相克―冥王星問題」 |
ちょしゃじょうほう |
石浦 章一 1979年東京大学大学院理学系研究科修了。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黒田 玲子 1975年東京大学大学院理学系研究科修了。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 寿一 1986年東京大学大学院人文科学研究科修了。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤垣 裕子 1990年東京大学大学院総合文化研究科修了。現在、東京大学大学院総合文化研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松井 孝典 1976年東京大学大学院理学系研究科修了。現在、東京大学大学院新領域創成科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村上 陽一郎 1968年東京大学大学院人文科学研究科修了。現在、東京大学大学院総合文化研究科インタープリター養成プログラム特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ