感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人物で読む近代日本外交史 大久保利通から広田弘毅まで

著者名 佐道明広/編 小宮一夫/編 服部竜二/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.1
請求記号 3191/00517/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235335296一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

向山洋一 松崎力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3191/00517/
書名 人物で読む近代日本外交史 大久保利通から広田弘毅まで
著者名 佐道明広/編   小宮一夫/編   服部竜二/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.1
ページ数 316p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-642-07997-6
分類 3191
一般件名 日本-対外関係-歴史   外交官   政治家
書誌種別 一般和書
内容注記 略年表:章頭
内容紹介 明治維新から昭和戦前期まで、日本の外交を担った伊藤博文、陸奥宗光、幣原喜重郎ら19名の外交官・政治家たち。彼らの個性に光を当て、条約改正、朝鮮問題、協調外交、日中戦争など、近代日本外交の栄光と苦悩を描く。
タイトルコード 1000810126283

目次 1 子どもを動かす原則(群れとして動かす場合)
2 子どもを動かす原則(組織として動かす場合)
3 新卒教師の教室は、なぜ混乱するか
4 「いじめ」の構造を、まず破壊せよ!5 「プロの目」は修業によってつちかわれる
6 朝会に全校児童を集合させる方法
7 きびしく「教える」だけが動かす方法ではない
8 運動会応援団
9 存在感が実感できてこそ子どもは動く
10 指導方法を工夫して子どもを動かす
11 やるべきことを一人ひとりに示せ
著者情報 向山 洋一
 1943年9月15日生まれ。1968年3月東京学芸大学卒業。2000年3月東京都大田区立多摩川小学校退職。教育技術法則化運動代表、千葉大学非常勤講師、上海師範大学客員教授、日本教育技術学会会長、日本言語技術教育学会副会長。『教室ツーウェイ』『向山型算数教え方教室』『向山型国語教え方教室』編集長。『教育トークライン』『ジュニア・ボランティア教育』編集人。インターネットサイト教育情報ポータルサイトTOSSランド主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松崎 力
 1961年栃木県国分寺町に生まれる。1985年宇都宮大学教育学部卒業。下都賀郡大平東小学校着任。TOSS栃木代表、TOSS芳賀野代表。向山洋一弟子として、TOSSの実践を広めるべく日々教師修業に励んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。