感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本における職場の技術・労働史 1854〜1990年

著者名 山本潔/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1994
請求記号 N509-2/00298/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210336988一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N509-2/00298/
書名 日本における職場の技術・労働史 1854〜1990年
著者名 山本潔/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1994
ページ数 537p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-056042-5
分類 50921
一般件名 日本-工業-歴史   技術-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410214698

要旨 清新の気と老練、古代中世説話研究を開示。清新の気あふれる「初期論文集」と老練の「後期論文集」を集成。それらを貫く不変の方向性、すなわち用例の博捜、精密な読解、地道な考証への希求は、従来の注釈研究の壁を次々と突き破る「難語考証」となって結実。本書において初めて活字化された文章の多い「講演・講義ノート類」、さらに『中外抄』『富家語』全条の話題の連関の様相を表示し綿密に分析した「研究報告」など、古代中世の説話研究に幅広い業績を残す著者の研究の全側面を開示する。
目次 長能説話の文脈―二十日あまり九日といふに春の暮れぬる
後三条天皇と犬狩―『中外抄』『古事談』を読む
『今昔物語集』研究の昭和史―昭和二十年(一九四五)以後
『今昔物語集』鈴鹿本の周辺
『今昔物語集』の「礼の橋」と「屏風の裏」考証―都市空間論的研究のために
長谷寺対外霊験譚の構造―長谷寺唐朝馬頭夫人説話と勝尾寺百済国王后説話
勝尾寺百済王后説話の構造と伝流―対外霊験譚研究の一環として
「野猪」の正体―『今昔物語集』難語考証
「たうさかのさへ」の所在地―『宇治拾遺物語』第136話〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。