蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237950456 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132569050 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232455598 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332315114 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432645097 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532323322 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632458861 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
8 |
北 | 2732393414 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832261792 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932517093 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032426888 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132567888 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232493985 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332673098 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
山田 | 4130898192 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
南陽 | 4230985980 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
楠 | 4331528580 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
富田 | 4431466095 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
徳重 | 4630745166 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
94/01830/ |
書名 |
山賊のむすめローニャ (リンドグレーン・コレクション) |
著者名 |
アストリッド・リンドグレーン/作
イロン・ヴィークランド/絵
ヘレンハルメ美穂/訳
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.8 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
リンドグレーン・コレクション |
ISBN |
978-4-00-115740-6 |
原書名 |
原タイトル:Ronja rövardotter |
分類 |
94983
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
森の中で暮らす山賊、マッティス一族の娘ローニャ。ある日、宿敵ボルカ一族の息子ビルクに出会い、ふたりは友情を育んでいくが…。厳しく美しい自然を舞台に、親子の絆と葛藤、新たな世界への旅立ちと友情を描いた物語。 |
タイトルコード |
1002110050527 |
要旨 |
本書はユネスコ設立の母体は何かの問題の解明に取り組み、その淵源として教育に関する国際的連帯組織・新教育連盟と、人種・宗派を越える古来の英知を探求する神智学協会に照明を当てる。その結果、スイスの世界的発達心理学者ピアジェ、インドの詩聖タゴール、イタリアの幼児教育家モンテッソーリ、ロシアの芸術家レーリヒ、出版界の代表人物かつ平和運動家・下中彌三郎、教育革新思想家およびニューエイジ思想先駆者・三浦修吾・関造兄弟などの著名人たちが、いずれも新教育連盟や神智学協会に深くかかわりつつ、教育革新運動とユネスコ運動を推進した事実を明らかにした。 |
目次 |
ユネスコ平和の精神の源流を訪ねて ユネスコ創設の源流を訪ねて―新教育連盟とユネスコの創設過程 新教育連盟の源流を訪ねて―神智学協会と新教育連盟 スイス新教育運動の展開―ピアジェらスイス心理学者・教育学者と新教育連盟 インド新教育運動の源流―R.タゴールの教育思想と事業を中心に モンテッソーリと新教育連盟 南アフリカと新教育連明―新教育連盟創設者・エンソアの南アフリカでの活動 レーリヒと文化財の保護 下中彌三郎と新教育運動 三浦修吾・関造と新教育運動 東京・富士小学校における新教育実践と国際新教育協会―国際新教育協会元事務局長・川越重昌氏へのインタビューを手がかりに |
著者情報 |
岩間 浩 1939年東京都出身。早稲田大学教育学部、同大学院(人文科学研究科教育学専攻)修士及び博士課程を経て、芝浦工業短期大学・芝浦工業大学教授。1983年から1989年まで米国に滞在し、ペンシルバニア州立大学にて、異文化体験が日本人中学生に及ぼす文化意識の研究で博士号(P.h.D.)を取得。この間3年間、セントラルペンシルバニア日本語補習校校長。1990年から国士舘大学文学部教授として、教育学及び教育心理学関連科目を担当。世界新教育学会常任理事・事務局長。研究分野:国際教育(国際新教育連盟の研究を中心に)、学校空間の研究、他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ