感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宗教と社会のフロンティア 宗教社会学からみる現代日本

著者名 高橋典史/編著 塚田穂高/編著 岡本亮輔/編著
出版者 勁草書房
出版年月 2012.8
請求記号 161/00091/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236058863一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 161/00091/
書名 宗教と社会のフロンティア 宗教社会学からみる現代日本
著者名 高橋典史/編著   塚田穂高/編著   岡本亮輔/編著
出版者 勁草書房
出版年月 2012.8
ページ数 303p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-326-60242-1
分類 1613
一般件名 宗教社会学
書誌種別 一般和書
内容紹介 カルト問題、民俗、政治、教育…。社会のさまざまな領域と結びつき、人々の慣習や価値観の中に溶け込んだ形で存在する日本の宗教をわかりやすく解説する。関連コラムも掲載。
タイトルコード 1001210054927

要旨 本書でいう“生命リスク”とは、新生児・乳幼児期、妊娠・出産、病気、加齢などを契機に顕在化する、生活・生存を不安定化させる身体をめぐる問題群とそれに対する社会の対応策を捉えるための仮説的な概念である。現代日本における少子化・高齢化問題は、この生命リスクを回避するための20世紀社会の戦略の行き詰まりを示す問題として捉えなおすことができる。本書は、19世紀末以降、今日にいたるまでの生命リスクをめぐる諸問題を、ドイツを参照軸にとりながら、妊娠・出産、乳幼児死亡といった生命の最生産とそこに派生する衛生政策、人口政策、家族政策などのさまざまなポリティクスに的を絞って比較史的に考察する。
目次 序章 生命リスクと二〇世紀社会
第1章 人口からみた生命リスク―近世・近代日本における花柳病罹患とその帰結
第2章 乳児死亡というリスク―第一次世界大戦前ドイツの乳児保護事業
第3章 農村における産育の「問題化」―一九三〇年代の愛育事業と習俗の攻防
第4章 戦時「人口政策」の再検討―「人口政策確立要綱」の歴史的位相
第5章 「生命のはじまり」をめぐるポリティクス―妊娠中絶と「胎児」
第6章 出産のリスク回避をめぐるポリティクス―「施設化」・「医療化」がもたらしたもの
第7章 生命リスクと近代家族―一九六〇・一九七〇年代の西ドイツ社会
著者情報 川越 修
 1947年生まれ。現在、同志社大学経済学部教授。専攻はドイツ近現代社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
友部 謙一
 1960年生まれ。現在、大阪大学大学院経済学研究科教授。専攻は数量経済史・日本経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。