蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
年月日号 |
16巻4号~6号 |
年月日 |
19100301 19100501 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0450497953 | 一般和雑誌 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
菊池修治 深澤俊 谷山優依 洲崎義人 伊豫谷優希
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2991120075812 |
年月日号 |
16巻4号~6号 |
年月日 |
19100301 19100501 |
巻号 |
0016-0004 0016-0006 |
要旨 |
国々が技術や文化を競った万国博覧会。明治政府が参加した万博の出品方針、展示物、日本紹介の日本史、日本館での宴会、植民地展示に着目。万博を手本とした内国博覧会からも国内外への日本イメージの内容と変容を探る。 |
目次 |
序章 方法としての万国博覧会―近代日本の自己認識の解明をめざして 第1章 明治前期の万博参加と日本史構想 第2章 一九〇〇年パリ万国博覧会と日清戦争後の日本 第3章 第五回内国勧業博覧会 第4章 セントルイス万国博覧会と日露戦時外交 第5章 日本大博覧会計画と日英博覧会 終章 近代日本と万国博覧会 |
著者情報 |
伊藤 真実子 1972年愛知県に生まれる。1995年聖心女子大学文学部歴史社会学科卒業。2004年学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士後期課程単位取得済退学。2006年博士号取得(史学)。現在、学習院大学文学部助手(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ