蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011441470 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN184/00011/ |
書名 |
私はかくして阿弥陀仏を信ずる |
著者名 |
野依秀一/著
|
出版者 |
大日本真宗宣伝協会
|
出版年月 |
1927.3 |
ページ数 |
164p |
大きさ |
20cm |
分類 |
18874
|
一般件名 |
真宗
仏教-法話
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110112662 |
要旨 |
「富田メモ」や『卜部亮吾侍従日記』をはじめ、昭和史における一級史料の発掘が相次いでいる。歴史史料は、どう読んだら理解が深まるのか。ノンフィクションとアカデミズムでは、史料の考え方、使い方はどう違うのか。側近たちが残した史料が語る昭和天皇の実像とは。昭和史研究の第一人者と、史料発掘の専門家が「史料の表裏」を縦横無尽に語り合う。 |
目次 |
1(昭和史史料の見取り図 史料の空白部分 史料発掘の裏側 歴史をめぐる「記録」と「記憶」 昭和天皇史料をどう読むか) 2(昭和史の転換点を読む 昭和史の虚実に迫る) |
著者情報 |
保阪 正康 1939年北海道生まれ。ノンフィクション作家、評論家。2004年、一連の昭和史研究で菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 広瀬 順晧 1944年東京都生まれ。国立国会図書館憲政資料室勤務を経て、駿河台大学文化情報学部教授(日本近代史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ