蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2331609533 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3693/00471/ |
書名 |
出口のない夢 アフリカ難民のオデュッセイア |
著者名 |
クラウス・ブリンクボイマー/著
渡辺一男/訳
|
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
324p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-7885-1194-1 |
原書名 |
Der Traum vom Leben |
分類 |
36938
|
一般件名 |
難民
アフリカ
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p315〜318 |
内容紹介 |
家族を、故郷を捨てて、ヨーロッパへ旅立つアフリカ人たち。それは、放浪、追放、投獄、そして死が待つ過酷な旅だった-。アフリカ難民の夢と現実を克明に描き出すルポルタージュ。 |
タイトルコード |
1001010007452 |
要旨 |
2007年9月、取材証没収という騒動に巻き込まれた杉山邦博氏は、栃若、柏鵬から輪湖、若貴を経て朝青龍問題、時津風事件に至るまで、半世紀以上にわたって土俵を見つめ続けてきた。その半世紀に及ぶ追想に加え、現在の相撲界に対する鋭い舌鋒を、好角家で知られる小林照幸氏と共に展開する画期的な現代大相撲概論、堂々刊行。 |
目次 |
品格―なぜ、本書を世に問うか 没収―国技としての大相撲を考える 土俵―大相撲の現在 希望―スポーツアナウンサーを目指して 実況―放送席の半世紀 不屈―貴ノ花、藤島部屋、二子山部屋 小錦―幻の外国人横綱第一号 横綱―誰が一番強かったのか 伝統―抑制の美学 提言―角界の未来に向けて |
著者情報 |
杉山 邦博 昭和5(1930)年、北九州市生まれ。昭和28(1953)年3月、早稲田大学第一文学部を卒業し、NHK(日本放送協会)に入局。早大在学中には「早稲田大学アナウンス研究会」を創設し、積極的に活動した。名古屋(昭和28〜32年、昭和57〜60年)、福岡(昭和32〜35年、昭和40〜44年)、大阪(昭和44〜47年)、東京(昭和35〜40年、昭和47〜57年、昭和60〜62年)の各放送局に勤務。昭和62(1987)年10月18日定年、チーフアナウンサー局長級。同年10月19日、NHK専門委員。入局以来、大相撲、野球、オリンピックなど各スポーツ放送の実況担当アナウンサーとして活躍。大相撲は入局から一貫して担当。定年後も担当し、「相撲の杉山」とよばれ、親しまれた。現在、東京相撲記者クラブ会友、日本福祉大学生涯学習センター長、同大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 照幸 昭和43(1968)年、長野市生まれ。明治薬科大学在学中の平成4(1992)年、『毒蛇』(TBSブリタニカ・文春文庫)で第1回開高健賞奨励賞を受賞。平成11(1999)年、『朱鷺の遺言』(中央公論社・中公文庫)で、第30回大宅壮一ノンフィクション賞を当時、同賞史上最年少で受賞。信州大学経済学部卒。明治薬科大学非常勤講師(生薬学担当)。平成8(1996)年10月から平成13(2001)年五月場所まで、二子山部屋の後援会機関紙『二子山部屋ファミリーニュース』の編集人も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ