蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ぎょしょく教育 愛媛県愛南町発水産版食育の実践と提言
|
著者名 |
若林良和/編著
|
出版者 |
筑波書房
|
出版年月 |
2008.5 |
請求記号 |
374/00403/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
子どもが作る弁当の日 : 「めんど…
城戸久枝/著,安…
学校における自殺予防教育プログラム…
川野健治/編,勝…
サッと使えてしっかり指導!食育サ…2
少年写真新聞社『…
よくわかる栄養教諭 : 食育の基礎…
藤澤良知/編著,…
歯・口の保健教育 : パワーポイン…
日本学校歯科保健…
サッと使えてしっかり指導!食育サ…1
少年写真新聞社『…
ドラッグ問題をどう教えるか
寳田穂/監修,大…
クイズで指導!!食育パワーポイント…
石井雅幸/共著,…
世界の学校予防教育 : 心身の健康…
山崎勝之/編著,…
弁当づくりで身につく力
竹下和男/著
泣きみそ校長と弁当の日
竹下和男/著,渡…
食に関する指導の手引
文部科学省/[編…
中学・高校で使える人間関係スキルア…
嶋田洋徳/著,坂…
歯と口から伝える食育 : 『食べ方…
岡崎好秀/編著,…
始めませんか子どもがつくる「弁当の…
鎌田実/対談,竹…
地域と学校をつなぐ食育
東京都日野市立東…
ごはんがこども達を変えた! : 熱…
大塚貢/[著]
心と体をはぐくむ…小学1,2,3年生
豊川裕之/監修,…
子どもの「生きる力」を育てる食育ガ…
平野直美/著,西…
台所に立つ子どもたち : “弁当の…
竹下和男/著,香…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
374/00403/ |
書名 |
ぎょしょく教育 愛媛県愛南町発水産版食育の実践と提言 |
著者名 |
若林良和/編著
|
出版者 |
筑波書房
|
出版年月 |
2008.5 |
ページ数 |
162p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-8119-0328-6 |
分類 |
37497
|
一般件名 |
食育
水産物
料理-魚
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p157〜159 |
内容紹介 |
総合的な水産版食育である「ぎょしょく教育」の実践内容を紹介し、その重要性を明らかにする。また、実践を踏まえつつ、食育との関わりで学校・教育・地域・水産業のあり方や方途に関する提言を行う。 |
タイトルコード |
1000810014219 |
要旨 |
愛媛大学「ぎょしょく教育」研究推進プロジェクトチームのメンバー4人による、2005〜2006年度における「ぎょしょく教育」の実践活動と研究成果。 |
目次 |
総説編(進行する子供たちの「魚離れ」―現代食生活の変容と食育 「ぎょしょく教育」とは何か?―その視点と概念) 実践編(地域の魚を体感し理解する―基盤プログラムの実践報告 地域の魚に関する生産と流通を理解し考察する―展開プログラムの実践報告 「ぎょしょく教育」への関心を高めて広める―普及に向けたツール開発の軌跡 ほか) 提言編(「地域理解教育」としての新展開―「ぎょしょく教育」の効果と展望を探る 「ぎょしょく教育」と食システム―水産物流通から「顔の見える関係」構築を目指して 「ぎょしょく教育」と地域ビジネスへの展開―マリンツーリズムによる活性化を目指して) |
著者情報 |
若林 良和 愛媛大学南予水産研究センター副センター長・教授(愛媛大学農学部教授)。1959年滋賀県生まれ。学習院大学法学部卒、佛教大学大学院社会学研究科博士課程修了。国立放送教育開発センター研究開発部助手、高知大学教育学部教授などを経て、現職。博士(水産学)。専門は水産社会学、カツオ産業文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ