感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

書名

暗い歳月の流れに 下

著者名 エイビンド・ユーンソン/著 谷口幸男/訳
出版者 三笠書房
出版年月 1975
請求記号 N949/00037/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110240041一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2219558976一般和書書庫 在庫 

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N949/00037/2
書名 暗い歳月の流れに 下
著者名 エイビンド・ユーンソン/著   谷口幸男/訳
出版者 三笠書房
出版年月 1975
ページ数 310p
大きさ 20cm
分類 9498
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210049365

ようし 世界経済をゆるがしたサブプライムローン問題は、「カネこそが商品」となった現在の投機的金融システムの危機と限界を明らかにした。ブレトンウッズ体制の崩壊にさかのぼり、金融が本来の役割を離れて「リスク転売ビジネス」の性格を深めていった過程を具体的にたどる。金融に秩序を取り戻すために何をすべきかを真摯に問う。
もくじ 第1章 サブプライムローン問題が示したもの―金融システムの危機
第2章 金融の変質―「金融技術」の仕組み
第3章 リスク・テイキングの理論―シカゴ学派の論客たち
第4章 新金融時代の設計者たち―ミルトン・フリードマンを中心に
第5章 リスク・ビジネスのはてに―脆弱な金融
第6章 金融権力に抗するために―新たな秩序への道筋
ちょしゃじょうほう 本山 美彦
 1943年神戸市に生まれる。1965年京都大学経済学部卒業。1969年京都大学大学院経済学研究科博士課程中退。2006年京都大学経済学部教授を停年で辞し、2006〜2008年福井県立大学経済学部教授。現在、大阪産業大学経済学部教授、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。