感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

すてきな田舎元気なふる里 木曽町長町づくり日記

書いた人の名前 田中勝己/著
しゅっぱんしゃ かもがわ出版
しゅっぱんねんげつ 2008.4
本のきごう 3182/00149/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞3131710588一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

転職

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3182/00149/
本のだいめい すてきな田舎元気なふる里 木曽町長町づくり日記
書いた人の名前 田中勝己/著
しゅっぱんしゃ かもがわ出版
しゅっぱんねんげつ 2008.4
ページすう 255p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-7803-0183-0
ぶんるい 318252
いっぱんけんめい 木曽町(長野県)-政治・行政
こじんけんめい 田中勝己
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 33回を数える町の音楽会、過疎地の新しい交通システム、漆器の館など、自前の「木曽学」に基づく創意・創造の町への挑戦の数々。長野県木曽町長を務める著者による町づくりの記録。半生記「木曽谷の四季に生きて」も収録。
タイトルコード 1000810011102

ようし 「日本で最も美しい村連合」33回を数える町の音楽会、過疎地の新しい交通システム、漆器の館、木地師の館etc.自前の「木曽学」に基づく創意・創造の町への挑戦。
もくじ 第1章 木曽町、いい町(農村、その豊かさを考える
日本で最も美しい村連理事会 ほか)
第2章 町づくりに思いを馳せて(創造の町・未来の町
木曽学研究所と木曽学講座 ほか)
第3章 町長、日々折々(灯台守の死
釣り船、丸万丸 ほか)
第4章 わたし、そして日本と地球(母と木曽寮
人は理想を失うとき老いる ほか)
第5章 木曽谷の四季に生きて(こどもの頃
青年団活動、やがて日本共産党へ ほか)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。