感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

技術者のための英文手紙と社内文書実例集 効果的コミュニケーションへの最短ルート

著者名 ロン・テッパー/著 唐津一/監訳
出版者 講談社
出版年月 2000.05
請求記号 5077/00013/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233655463一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5077/00013/
書名 技術者のための英文手紙と社内文書実例集 効果的コミュニケーションへの最短ルート
著者名 ロン・テッパー/著   唐津一/監訳
出版者 講談社
出版年月 2000.05
ページ数 255p
大きさ 27cm
ISBN 4-06-153114-X
原書名 Model letters and memos
分類 5077
一般件名 工業英語   英語-書簡文   文書-起案・起草
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910011333

要旨 「公」の幻想、「私」の無責任を問う。(財)国際交通安全学会(IATSS)の研究調査委員会主導による第四回プロジェクトの研究成果をまとめたもの。「公」と「私」の問題について、さまざまな角度から白熱した議論を展開し、論点を出しきって全体を俯瞰し、整理している。
目次 第1章 自由化時代の「公」と「私」
第2章 市場原理と自己責任
第3章 「公」の担い手の多元化
第4章 生活者起点の分権改革
第5章 二一世紀日本の地域発展モデル
第6章 交通における「公・共・私」
第7章 日本再生のシナリオ
第8章 改革時代の「公」と「私」パネルディスカッション
終章 「公」と「私」の境界を超えて
著者情報 竹内 健蔵
 東京女子大学文理学部教授。IATSS会員。一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位修得。長岡技術科学大学工学部助教授を経て2002年より現職。専門分野は交通経済学、公共経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中条 潮
 慶應義塾大学商学部教授。IATSS会員。慶應義塾大学商学研究科博士課程修了。慶應義塾大学商学部助手、助教授を経て1992年から現職。公共問題を経済学の視点から研究。アメリカ『TIME』誌で“Deregulation Warrior”と紹介された改革論者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。