感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

1981年の黒船 JDと障害者運動の四半世紀

著者名 花田春兆/著
出版者 現代書館
出版年月 2008.3
請求記号 3692/01177/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2531504682一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/01177/
書名 1981年の黒船 JDと障害者運動の四半世紀
著者名 花田春兆/著
出版者 現代書館
出版年月 2008.3
ページ数 182p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7684-3467-3
分類 36927
一般件名 障害者福祉-歴史   日本障害者協議会
書誌種別 一般和書
内容注記 年表推進協およびJDの主な活動と国内外における障害者施策の動き:p149〜177
タイトルコード 1000810009242

要旨 国際障害者年(1981年)から障害者権利条約(2006年)まで、激動の時代の障害者運動・障害文化を綴る。
目次 第1章 その前夜
第2章 乗って載って一年
第3章 腰を据えて
第4章 塀の外
第5章 生きて甲斐ある
第6章 文字・言葉・表現
第7章 ゑびす曼荼羅
第8章 迷走する障害者「施策」
第9章 綴る・遺す
年表 推進協およびJDの主な活動と国内外における障害者施策の動き
著者情報 花田 春兆
 俳人、著述業。障害者文化の研究と実践活動。1925年生まれ。本名・政国。出生時よりの脳性マヒにより、歩行・起立不能。言語障害あり。東京市立光明学校(現・都立光明養護学校)研究科修了。1947年、研究科時代の友人数人を軸に身障同人誌『しののめ』創刊。1957年、俳誌『万緑』に参加。中村草田男先生に師事。以後、角川俳句賞推薦、俳人協会全国大会賞受賞、万緑賞受賞。1980年、国際障害者年日本推進協議会(現・日本障害者協議会=JD)副代表。現在、JD顧問。1982年、総理府障害者対策推進本部(現・内閣府障害者施策推進本部)参与など、国・地域・文化の各種障害者運動に参画。総理大臣・都知事表彰、朝日新聞社社会福祉賞受賞。2000年、特養ホーム入所。パソコンを始め、クラブ活動の陶芸で陶俳画を創造(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。