感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

文字はこうして生まれた

書いた人の名前 デニス・シュマント=ベッセラ/[著] 小口好昭/訳 中田一郎/訳
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2008.5
本のきごう 801/00225/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235285624一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 801/00225/
本のだいめい 文字はこうして生まれた
書いた人の名前 デニス・シュマント=ベッセラ/[著]   小口好昭/訳   中田一郎/訳
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2008.5
ページすう 201p
おおきさ 27cm
ISBN 978-4-00-025303-1
はじめのだいめい How writing came about
ぶんるい 8011
いっぱんけんめい 文字-歴史   遺跡・遺物   楔形文字
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 人類史上一大画期である文字の使用はどのように始まったのか。最古の文字体系である楔形文字が物の受け渡しを計算・記録する小さな道具と出納簿から誕生したという仮説を提示し、人類の「書く」行為の原点にスリリングに迫る。
タイトルコード 1000810020424

ようし これ1冊あれば、あなたはもうマンダラ通!マンダラの総合的理解に必要な100のキーワードのすべてが見開き完結スタイルでまとめられているため、興味のあるテーマから自由に読んでいけます。図版も100点収録。
もくじ 1 マンダラの歴史と思想
2 主要なマンダラ
3 マンダラの仏たち
4 マンダラの儀礼と実践
5 アジアのマンダラ
6 日本のマンダラ
7 マンダラの文化
ちょしゃじょうほう 森 雅秀
 1962年、滋賀県生まれ。1994年、ロンドン大学大学院修了。Ph.D.(ロンドン大学、1997)。名古屋大学文学部助手、高野山大学文学部助教授等を経て、金沢大学教授。専門はインド・チベットの仏教文化史。比較文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。