感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

官僚批判

著者名 寺脇研/著
出版者 講談社
出版年月 2008.4
請求記号 373/00176/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235198926一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 373/00176/
書名 官僚批判
著者名 寺脇研/著
出版者 講談社
出版年月 2008.4
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-06-213885-7
分類 3732
一般件名 教育行政   官僚
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000810008333

要旨 局長になれずに勧奨退職を受けた、成功者とは言えないが失敗者でもない文部官僚の人生。「ゆとり教育」の旗振り役として糾弾された男、「霞が関の掟」を知りつくした男が、初めて書いた「日本官僚論」。
目次 第1章 私の官僚批判(暴かれ続ける官僚のスキャンダル
省庁再編の弊害
「八賢人の会」などと名づけて恥ずかしくないのか
「天下り」と「公務員もどき」
官僚の不人気
国民は「シンクタンク型官僚」を求めている
公務員制度改革に必要な三つのこと
公務員の不安を払拭してほしい
キャリア官僚とノンキャリア官僚
ノンキャリア官僚はスペシャリストとして育ててほしい
「ゆとり教育批判」を批判する
官僚は「ロマン」を求めるべきだ
小泉、安倍政権の官僚叩き
官僚不信から信頼へ)
第2章 私の官僚人生(一九七五〜八四年 「日本政府の一員」になる
一九八四〜八八年 地方出向、課長補佐―官僚「花の時代」
一九八八〜九二年 リクルート事件と生涯学習局の誕生
一九九二〜二〇〇六年 課長の仕事と人事的挫折)
著者情報 寺脇 研
 1952年福岡市生まれ。75年文部省入省。初等中等教育局職業教育課長、広島県教育委員会教育長、高等教育局医学教育課長、生涯学習局生涯学習振興課長、大臣官房政策課長、大臣官房審議官生涯学習政策担当を経て、2002年文化庁に転出、文化部長。06年3月末、退職を準備していたところ、小坂憲次文科大臣の特命を受けて文科省に戻り、大臣官房広報調整官。同年11月、退官。現在は、京都造形芸術大学芸術学部教授として教鞭をとる一方、教育から映画・落語評論まで、多岐にわたるジャンルで活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。