蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234833580 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3758/00114/4 |
書名 |
朝倉国語教育講座 4 書くことの教育 |
著者名 |
倉沢栄吉/監修
野地潤家/監修
|
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2006.02 |
ページ数 |
212p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
書くことの教育 |
ISBN |
4-254-51544-8 |
分類 |
3758
|
一般件名 |
国語科
作文教育
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009915083076 |
要旨 |
地震・火災に強く、夏涼しく冬暖かい、圧倒的に快適な赤レンガの家。人と環境、地球にやさしい「究極のエコハウス」に住む。 |
目次 |
第1章 赤レンガの家は、やっぱり住み心地がいい!―二重断熱・二重遮熱・二重通気の「百年健康住宅」だから生きるレンガ仕上げ(赤レンガの家は、こんなふうにできている その構造の特徴と秘密 赤レンガ外壁の高度な耐火性能 ほか) 第2章 高価なレンガの家が、なぜ「半額」で建てられるのか―住まいの「値段」について、本気で考えてみませんか(複雑怪奇な住宅コスト。コストダウンするためには? 適正価格でのコストダウン1 流通ラインをシンプルに ほか) 第3章 赤レンガの家は、みんなに「やさしい」家だった―「家を建てる」ということの原点を、もう一度ふりかえってみませんか(家づくりで後悔しないために 家は「生きもの」である ほか) 第4章 身体で実感、赤レンガの家はスゴイ!―住まいの耐久性と居住性を約束する、驚異の遮熱・断熱・耐熱性能(赤レンガの建造物を求めて全国行脚 レンガ積み外壁の防火構造性能評価試験 ほか) 対談 大自然の法則に即した「レンガ」という素材で、人も家も健康で長持ちする「本当に良い家」を! |
著者情報 |
松本 祐 1949年、長崎県佐世保市生まれ。大学卒業後、住宅の企画・販売に携わり、82年、近代ホーム株式会社を設立。温暖地型高気密・高断熱工法のパイオニア。高品質な家づくりを手がける一方で、若手社員大工をはじめ社員教育に力を注ぎ、「行列ができる工務店」と呼ばれる工務店に創り上げた。その経営手法は、同業者はもとより、大手自動車メーカー・IT業界・ホテル業界・住宅設備業界・官公庁はじめさまざまな業界の“ビジネスモデル”となった。建築士、建築施工管理士、宅地建物取引主任者。気功家としての顔を持ち、上海で開催された中国武術国際大会で優勝したこともある。現在、近代ホームグループの会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ