蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011449689 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
ブロードバンド時代を迎え、電子商取引の対象とされるのは目に見える商品だけでなく、ソフトウェアや音楽のダウンロード販売といったデジタルデータにまで広がりをみせている。インターネット取引の特徴は、相対取引と異なり、相手方の姿が見えないなかで不特定多数の者が関与する点にある。そのため、取引ルールの明確化、消費者保護、プライバシー保護が求められる。本書は電子商取引に関連する諸法律を詳細に解説する。 |
目次 |
電子商取引の現状 電子商取引契約の成立 e‐commerce規約 消費者保護 製品安全 マーケティング 個人情報と名誉毀損 インターネット・オークション 電子マネー 知的財産権 刑法 国際電子取引 労働法 |
著者情報 |
吉川 達夫 NY州弁護士、Temple Law School日本校客員教授、駒澤大学法科大学院、二松学舎大学院国際政治経済学研究科、国士舘大学21世紀アジア学部非常勤講師、伊藤忠商事株式会社法務部を経て外資系法務部長。上智大学法学部、Georgetown Univ.Law School卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ