感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アルメニア人の歴史 古代から現代まで

著者名 ジョージ・ブルヌティアン/[著] 小牧昌平/監訳 渡辺大作/訳
出版者 藤原書店
出版年月 2016.1
請求記号 229/00051/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210857975一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 229/00051/
書名 アルメニア人の歴史 古代から現代まで
著者名 ジョージ・ブルヌティアン/[著]   小牧昌平/監訳   渡辺大作/訳
出版者 藤原書店
出版年月 2016.1
ページ数 525p 図版16p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-86578-057-4
原書名 原タイトル:A concise history of the Armenian people 原著第6版の翻訳
分類 22992
一般件名 アルメニア-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 ヨーロッパとアジアの間の回廊アルメニア。ゾロアスター、キリスト教、イスラームなどの宗教が交錯するコーカサスの地における、諸民族・諸帝国の支配からの独立に向けた苦闘と、世界に離散した「ディアスポラ」の歴史を描く。
書誌・年譜・年表 「アルメニア人の歴史」関連年表:p448〜477 文献:p478〜490
タイトルコード 1001510099953

要旨 「成長」が魅力を失ったいま、日本人が希求すべき生き方、それが昭和三十年代主義である―。日本人の希望と、日本が未来に生きる道を提示する、鬼才・浅羽通明の書き下ろし傑作評論。
目次 第1部 昭和三十年代主義とは何か(流行と批判―山崎貴監督「ALWAYS 三丁目の夕日」から考える
嗜好と思想―原恵一監督「クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」から考える
協働とやりがい―橋本治『虹のヲルゴオル』ほかから考える
下町と恋愛―野村孝監督「いつでも夢を」から考える
消費と定常型社会―佐伯啓思『成長経済の終焉』から考える)
第2部 折り返し点を過ぎた日本(上昇志向とマスコミ幻想―宮部みゆき『模倣犯』から考える(前篇)
定番とキャラ社会―宮部みゆき『模倣犯』から考える(後篇)
地元つながりと普通―宮藤官九郎「木更津キャッツアイ」シリーズから考える
祝祭と共同体―岩本仁志監督「明日があるさ THE MOVIE」から考える
分際と演戯―山崎貴監督「ALWAYS 続・三丁目の夕日」&筒井康隆『美藝公』から考える)
著者情報 浅羽 通明
 1959年、神奈川県生まれ。「みえない大学本舗」主宰。著述業。81年、早稲田大学法学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。