ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
23 |
ざいこのかず |
23 |
よやくのかず |
0 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238243026 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0238243000 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
3 |
鶴舞 | 0238243018 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
4 |
西 | 2132652104 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2232527271 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
南 | 2332384805 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
東 | 2432747729 | 一般和書 | 一般開架 | 郷土資料 | | 在庫 |
8 |
中村 | 2532394372 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
港 | 2632536088 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
北 | 2732470014 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
千種 | 2832332569 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
瑞穂 | 2932616333 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
中川 | 3032501292 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
守山 | 3132645304 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
緑 | 3232576789 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
名東 | 3332763162 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
天白 | 3432525115 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
山田 | 4130948997 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
南陽 | 4231039209 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
楠 | 4331588519 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
富田 | 4431516899 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
22 |
志段味 | 4530967548 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
23 |
徳重 | 4630836668 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
8132/00027/ |
本のだいめい |
字通 普及版 |
書いた人の名前 |
白川静/著
|
しゅっぱんしゃ |
平凡社
|
しゅっぱんねんげつ |
2014.3 |
ページすう |
25,2435p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-582-12815-4 |
ぶんるい |
8132
|
いっぱんけんめい |
漢和辞典
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
古代の甲骨文・金文から現代の常用漢字まで、約9600の漢字を体系的に説いた漢和辞典。平仄一覧、常用漢字・人名用漢字一覧、字音・字訓・総画・部首索引も掲載する。組み方を改めて判型を縮小した普及版。 |
タイトルコード |
1001310148699 |
ようし |
悠久の歴史のなかで演じられた治乱興亡のドラマから、食の文化、風土と習俗、近代への足どりまでを、新たな視点で自在に語りつくす。豊富な知識と独自の史観がぶつかりあい、日本・中国・朝鮮の錯綜する交流の歴史が紐解かれていく。東アジアの時間と空間を縦横無尽に行き来する、円熟の三作家による鼎談集。 |
もくじ |
悠久の歴史のなかで(大国に隣接するつらさ アジア的秩序の感覚 ほか) 風土と習俗(全羅道は穀倉地帯 東学党の乱の失敗 ほか) 食の文化を探る(“料理”はいつ成立したか? 火と料理とやきもの ほか) 近代への足どり(儒教は“近代化”のさまたげ 社会を固定化する儒教 ほか) 鼎談を終えて |
ちょしゃじょうほう |
司馬 遼太郎 1923年大阪市生まれ。大阪外国語学校蒙古語科卒。産経新聞社勤務中から歴史小説の執筆を始め、1956年「ペルシャの幻術師」で講談倶楽部賞を受賞する。その後、直木賞、菊池寛賞、吉川英治文学賞、読売文学賞、大佛次郎賞などに輝く。1993年文化勲章を受章したが、1996年七二歳で他界した。“司馬史観”と呼ばれる著書多数がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 陳 舜臣 1924年神戸市生まれ。大阪外国語学校インド語科卒。1961年『枯草の根』で江戸川乱歩賞を受賞する。その後『青玉獅子香炉』で直木賞、『諸葛孔明』(上・下)で吉川英治文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金 達寿 1919年朝鮮・慶尚南道生まれ。1930年に来日。日本大学芸術学部卒。神奈川新聞、京城日報記者、雑誌編集者などを経て、1949年『後裔の街』を刊行。1997年七七歳で他界した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ