感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

めざせ!カメラ名人 2  35ミリ一眼レフで楽しもう

著者名 楠山忠之/写真・文 吉田しんこ/イラスト
出版者 汐文社
出版年月 2001.02
請求記号 74/00050/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233824408じどう図書じどう開架 在庫 
2 中村2530797501じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 74/00050/2
書名 めざせ!カメラ名人 2  35ミリ一眼レフで楽しもう
著者名 楠山忠之/写真・文   吉田しんこ/イラスト
出版者 汐文社
出版年月 2001.02
ページ数 55p
大きさ 27cm
巻書名 35ミリ一眼レフで楽しもう
ISBN 4-8113-7373-1
分類 743
一般件名 写真-撮影
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009910071775

要旨 米を主食とする「われわれ」のルーツはどこか。長江下流→山東半島→朝鮮南西部→北九州。舟を操り稲作とともに漁撈を生業とする「越」系の人びとにその鍵はある。イネ学に加え、考古学・言語学の最新の成果を渉猟し、「日本人」成立の過程を総合的に描く。
目次 第1章 弥生文化はどこから来たか
第2章 朝鮮半島の稲作渡来民
第3章 稲作渡来民の舟と航海
第4章 稲作渡来民はどこに定着したか
第5章 日本人の中の渡来民
第6章 渡来民によって日本語はどう変わったか
著者情報 池橋 宏
 1936年生まれ。京都大学卒業後、農林省に入省、イネの品種改良に従事。国際稲研究所の専門家、千葉大学・京都大学・日本大学教授を歴任。国連食糧農業機構のコンサルタントなどとして海外での経験も豊富(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。