感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コミュニティ・ラーニング 組織学習論の新展開

著者名 吉田孟史/編 古沢和行/[ほか著]
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2008.4
請求記号 379/00280/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235197639一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3796
サークル活動 集団教育 企業内教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 379/00280/
書名 コミュニティ・ラーニング 組織学習論の新展開
著者名 吉田孟史/編   古沢和行/[ほか著]
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2008.4
ページ数 182p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7795-0245-3
一般注記 欧文タイトル:Community Learning
分類 3796
一般件名 サークル活動   集団教育   企業内教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 人的集合体=コミュニティはどのように知識を創造し、獲得し、普及し、蓄積していくのか。NPOと地域、地域企業、企業内のCOP(実践共同体)、企業間関係、SNSなどにおける、人的集合体の学習のあり方を考察する。
タイトルコード 1000810005892

要旨 人的集合体における知情意の学習理論。人的集合体=コミュニティはどのようにして知識を創造し、獲得し、普及し、蓄積していくのか。NPOと地域、地域企業、企業内のCOP(実践共同体)、企業間関係、SNSなどにおける人的集合体の学習のあり方を考察。
目次 序章 コミュニティ・ラーニングとは
第1章 非営利組織にみるコンカレント・ラーニング―組織内学習プロセスと地域内学習プロセスを分析して
第2章 企業とコミュニティ・ラーニング―たねやグループの事例から
第3章 企業の教育と実践コミュニティの学習―自動車営業のスタッフ育成に関して
第4章 実践コミュニティ・ラーニングとイノベーション―インテルのバスの事例
第5章 ソーシャル・ネットワーキングにおける学習のダイナミズム―『ホテル・ルワンダ』公開運動の事例から
著者情報 吉田 孟史
 青山学院大学経営学部教授(経営学)。1986年京都大学大学院経済学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古澤 和行
 愛知学院大学経営学部講師(組織論)。2005年名古屋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
涌田 幸宏
 名古屋大学大学院環境学研究科准教授(経営組織論)。1991年慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
弘中 史子
 滋賀大学経済学部准教授(中小企業論)。1995年名古屋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
寺澤 朝子
 中部大学経営情報学部准教授(経営組織論)。1995年名古屋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。