感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

造り物の文化史 歴史・民俗・多様性

著者名 福原敏男/編 笹原亮二/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2014.9
請求記号 386/00299/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210824462一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 386/00299/
書名 造り物の文化史 歴史・民俗・多様性
著者名 福原敏男/編   笹原亮二/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2014.9
ページ数 14,462p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-585-23028-1
分類 3861
一般件名 祭り-日本   祭具
書誌種別 一般和書
内容紹介 日用品を素材とした一式造り物、物語や芝居の一場面を再現する人形造り物など、近世中期から現代までの多種多様な造り物の事例を紹介。自然の模倣として、都市空間の娯楽として造られる、その場限りの民衆芸術の諸相を探る。
タイトルコード 1001410055025

要旨 スポーツ・ビジネス・医療を中心にコーチング界でひろまりを見せる米国発祥のコミュニケーション研究のひとつ。ひとにはそれぞれ無意識のうちに身につけているコミュニケーションのパターンがあります。日々の人間関係は、これらのパターンが複雑にからみあったものといえます。NLPは、これらの自他のコミュニケーションを意識化し、より肯定的な回路をつくりだす支援をします。本書は、研修生からケアマネージャー、看護師長等の管理職まで、すべての医療従事者にむけられた初めての実践的NLP入門書です。
目次 1 はじめに
2 自分のケアの仕方を学ぶ。―セルフ・エンパワーメントという視点
3 力をつけて他者と向き合う。
4 自分の生活をコントロールする。
5 内面に目を向ける。―価値観、信念、内的一致
6 多様性を活かす。―知覚のポジション
7 適格な目標を設定する。
8 自己管理で結果を出す。
9 障害を乗り越え、持続する力を身につける。
10 おわりに―個人としての成長と職業人としての成長
著者情報 ヘンウッド,スザンヌ
 NLP及びタイムライン・セラピーのマスター・プラクティショナー。CPD(技術者継続教育)の有効性に関する博士号と応用X線撮影法に関する理学修士号を有す。放射線技師として大学で教鞭をとった後、2005年、NLPを医療界に導入するヘンウッド・アソシエイツ社を立ち上げ、コーチング事業を展開。現在、オークランド大学(ニュージーランド)で非常勤講師を務める他、医療部門の顧問団の一員としてヘルスケア、ソーシャルケアの戦略と政策に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
リスター,ジム
 NLPマスター・プラクティショナー。コーチングを行う自社シー・チェインジ・パートナーシップでトレーナーおよびコーチを務める。その業務は民間企業から公的機関、慈善団体まで幅広く広がり、現在は医療の場での設計業務(ヘルス・セクター)にも焦点を絞っている。マクミラン・キャンサー・サポートでは役職者に対する講義を行ない、本書に収められたテーマの多くについて探求。NHS(国民医療保険サービス)の南北ウェールズのトラストや全英補完療法士協会で、メンバー個々の成長に尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋本 敦生
 1930年生まれ、横浜市立大学医学部卒。74年より湘南内科医院院長。内科医および心療内科医としてプライマリ・ケア、心身医療に励んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅田 仁子
 静岡県生まれ。お茶の水女子大学文教育学部文学科英文科卒。社団法人日本海運集会所勤務を経て、BABEL UNIVERSITY元講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。