感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愛知県中島郡地志

著者名 横井弥曽次郎/編
出版者 横地幸補
出版年月 1882.9
請求記号 S0A2/00313/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20105677966版和書書庫和装和装本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S0A2/00313/
書名 愛知県中島郡地志
著者名 横井弥曽次郎/編
出版者 横地幸補
出版年月 1882.9
ページ数 16枚
大きさ
一般注記 和装
分類 A2
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940022519

要旨 個人情報保護法によって不便になった日常生活、行き過ぎた「法」の問題点を克明に指摘し、企業や個人での「法」対策を伝授。
目次 第1章 個人情報保護法を理解する
第2章 身近に起きている過剰反応
第3章 個人情報保護法による企業問題
第4章 官にはやさしく民にはきびしい個人情報保護法の実態
第5章 個人情報保護法によって想定できる被害
第6章 個人情報保護法の課題
第7章 法律は守ってくれないので自分で守る
第8章 企業の存続に必要な個人情報保護知識
著者情報 藤田 悟
 1965年、大阪府生まれ。大阪芸術大学美術学科卒業後、デザイナー、デザイン専門学校教員、大手通販メーカーのWebプランナーを経て、商品企画提案、情報調査分析、消費者調査、Webプランナー、フリージャーナリストとして活躍。特に情報通信、電脳関連に強く、インターネット犯罪、プライバシー問題、銃問題などのあらゆる社会問題について新聞、雑誌などにも寄稿している。また、情報犯罪のコメンテータとして雑誌やテレビへの登場も多い。ホームページ「情報110番COM」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ふなびき かずこ
 1951年、兵庫県生まれ。4コマまんが「きみのものはぼくのもの」「ももこ姫」を雑誌に連載。1991年、読売国際漫画大賞優秀賞受賞。2001〜2002年「ももこさん」『東京新聞』他夕刊に連載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。