感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

涙のチカラ 涙は7マイクロリットルの海  (知りたい!サイエンス)

著者名 坪田一男/著
出版者 技術評論社
出版年月 2008.4
請求記号 496/00274/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 496/00274/
書名 涙のチカラ 涙は7マイクロリットルの海  (知りたい!サイエンス)
著者名 坪田一男/著
出版者 技術評論社
出版年月 2008.4
ページ数 191p
大きさ 19cm
シリーズ名 知りたい!サイエンス
シリーズ巻次 028
ISBN 978-4-7741-3441-3
分類 49637
一般件名 眼科学  
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p185〜188
タイトルコード 1000710028785

要旨 涙は人の体のなかでとても小さな環境だ。太古の昔から大切に抱え持ってきた小さな海。たった7マイクロリットルの海だけどその中には、とてつもなくたくさんの科学、緻密な生物のメカニズムが秘められている。涙といえば、泣くときに流れるものを思い浮かべる人も多いだろうけれど、実は普段もしっかり仕事をしている。目の表面が必要とするビタミン類やタンパク質などを供給し、外からの進入物や、古くなってはがれ落ちた細胞を運び去る。体に血液が必要なように、目にとって涙は不可欠だ。涙という小さな環境にフォーカスすることでその大きなチカラが見えてくる。
目次 第1章 世界一小さな海―涙
第2章 涙はなぜしょっぱいのか
第3章 涙が乾く!?まばたきのメカニズム
第4章 急増する現代病「ドライアイ」
第5章 「涙」にフォーカスして見えてきたこと
第6章 現代人は乾いている!
著者情報 坪田 一男
 慶應義塾大学医学部教授。1955年、東京生まれ。1980年慶應義塾大学医学部卒業。日米の医師免許取得後、米ハーバード大学にて角膜フェローシップ修了。角膜移植、ドライアイ、屈折矯正手術における世界的権威。再生角膜移植のほか、近視・乱視・遠視・老眼などの最先端の治療に取り組む。近年は研究領域を抗加齢医学=アンチエイジング医学、再生医療領域に広げ精力的に活動。日本眼科学会プログラム委員会初代委員長、ドライアイ研究会世話人代表、日本抗加齢医学会副理事、日本再生医療学会理事長など。執筆活動も多彩(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。