感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

価値を創る都市へ 文化戦略と創造都市

著者名 中牧弘允/編 佐々木雅幸/編 総合研究開発機構/編
出版者 NTT出版
出版年月 2008.4
請求記号 318/00165/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235185675一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中牧弘允 佐々木雅幸 総合研究開発機構

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 318/00165/
書名 価値を創る都市へ 文化戦略と創造都市
著者名 中牧弘允/編   佐々木雅幸/編   総合研究開発機構/編
出版者 NTT出版
出版年月 2008.4
ページ数 290p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7571-4183-4
一般注記 欧文タイトル:TOWARDS THE VALUE-CREATING CITY
分類 3187
一般件名 都市政策
書誌種別 一般和書
内容紹介 時代を拓く創造都市、文化都市政策の理論と実践をふまえ、都市研究の最先端で活躍する執筆陣が、グローバル時代の新しい都市政策とガバナンスの形を展望する。
タイトルコード 1000710028450

要旨 時代を拓く創造都市、文化都市政策の理論と実践をふまえ、都市研究の最先端で活躍する執筆陣が、グローバル時代の新しい都市政策とガバナンスのかたちを展望する。創造的な文化都市とは何か、その戦略的展望・実践・課題のすべて。
目次 序章 文化都市論と政策研究をめぐって(創造的な文化都市をめざして―その戦略的展望
NIRAにおける政策研究としての都市論の系譜)
第1章 創造都市の連携と創造産業(ネットワーク化に向かう創造都市
創造都市のエンジンとしての創造産業の振興 ほか)
第2章 文化都市政策のガバナンス(都市化の進展と都市のプレゼンス
都市ガバナンスのパラダイム・シフト ほか)
第3章 各地に見る文化創造都市への風(盛岡市盛岡ブランドによる文化創造都市への取り組み
仙台市楽都仙台の新たな挑戦―せんくら流のアートマネジメント ほか)
第4章 都市と外国人、文化の多様性(都市の外国人と政策課題
創造都市を標榜する浜松の課題―文化都市政策の観点から ほか)
著者情報 中牧 弘允
 国立民族学博物館教授・総合研究大学院大学教授・総合研究開発機構(NIRA)前理事。1947年長野県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。専攻は、宗教人類学、経営人類学、ブラジル研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 雅幸
 大阪市立大学大学院創造都市研究科教授。1949年生まれ。京都大学経済学部卒、同大学院経済学研究科博士課程修了、京都大学博士(経済学)。大阪経済法科大学経済学部専任講師、金沢大学経済学部助教授、同教授、ボローニャ大学客員研究員、立命館大学政策科学部教授を経て現職。1999年度金沢市文化活動賞・2003年度自著『創造都市への挑戦』に対して日本都市学会賞。2007年度よりグローバルCOEプログラム「文化創造と社会的包摂に向けた都市の再構築」の拠点リーダーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。