感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

1.2.3どうぶつえんへ 改訂新版  (かずのほん)

著者名 エリック・カール/構成・絵
出版者 偕成社
出版年月 1988.
請求記号 エ/00726/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235060241一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 170/00062/
書名 イエズス会宣教師が見た日本の神々
著者名 ゲオルク・シュールハンマー/著   安田一郎/訳
出版者 青土社
出版年月 2007.07
ページ数 241,4p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-6353-X
ISBN 978-4-7917-6353-5
原書名 Shinto
分類 170
一般件名 神道
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917029865

目次 第1章 古代ギリシャで誕生した「哲学」
第2章 哲学者たちは頑固者の一派だった
第3章 「言葉」で「証明」をした哲学者たちの「知」
第4章 ギリシャ哲学と「生々流転」
第5章 古代ギリシャの「神・死・幸福」
第6章 哲学者たちが今日も無事に生きている理由
第7章 哲学者に国家は必要か?
第8章 「肩幅広しクン」と呼ばれたプラトン
第9章 ギリシャ哲学関連の用語解説
著者情報 左近司 祥子
 1945年3月現お茶の水大学付属幼稚園卒。1966年3月東京大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位修得退学。現在、学習院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小島 和男
 2004年3月学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位修得退学。2007年3月博士号取得(哲学)。現在、学習院大学非常勤講師、東京カルチャーヴィレッジ講師(「ギリシャ神話に親しむ」)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 「市民とつくる図書館」とは   1-14
青柳英治/著
2 ワークショップの原点と大船渡市立図書館   15-43
新居千秋/著
3 市民ワークショップでつくった開放型図書館   小牧市中央図書館   44-75
新居千秋/著 上田晃平/協力
4 累代の記憶を大切にする新しい図書館   気仙沼図書館・気仙沼児童センター   76-102
柳瀬寛夫/著
5 市民の意見を反映した回遊性重視の図書館   日進市立図書館   103-129
柳瀬寛夫/著
6 市民参加と協働が育てた伊万里市民図書館   131-154
古瀬義孝/著
7 図書館フレンズ田原の視点による協働での図書館づくり   155-178
是住久美子/著
8 瀬戸内市民図書館がめざしたこと   179-207
嶋田学/著
9 市民と歩んだ「えんぱーく」づくり   208-233
伊東直登/著
10 協働の力で地域に根ざす魅力ある図書館づくり   つづき図書館ファン倶楽部   234-254
若杉隆志/著
11 参加と協働の視点による図書館づくり   255-271
青柳英治/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。