感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

YouTube民主主義 メディア革命が変えるアメリカの近未来  (マイコミ新書)

著者名 河内孝/著
出版者 毎日コミュニケーションズ
出版年月 2008.3
請求記号 3025/00182/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4530316886一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3025/00182/
書名 YouTube民主主義 メディア革命が変えるアメリカの近未来  (マイコミ新書)
著者名 河内孝/著
出版者 毎日コミュニケーションズ
出版年月 2008.3
ページ数 191p
大きさ 18cm
シリーズ名 マイコミ新書
ISBN 978-4-8399-2729-5
分類 30253
一般件名 アメリカ合衆国
書誌種別 一般和書
内容紹介 インターネット政治は新しい民主主義なのか? それともデマゴーグに扇動された衆愚政治なのか? ニューヨークで変貌するアメリカ社会を定点観測したルポルタージュ。
タイトルコード 1000710027835

要旨 「初の女性・黒人大統領誕生の可能性」のみに関心が集まる08年米国大統領選挙。しかし真に注目するべきは「インターネットが大統領選のみならず米国政治を根底から変えている」という現実だ。「誰もがすべてのプロセスに自由に参加できる」ネット政治は民主政治の理想形なのか?デマゴーグに扇動されやすい衆愚主義への道なのか?ワシントン特派員、外信部副部長として大統領選挙を二度取材した著者は、07年春、ニューヨークで変貌するアメリカ社会を定点観測した。さらに「グラウンドゼロの衝撃からアメリカはどこへ向かっているのか」、「近未来のメディア論」、「日米関係の行方」を精力的に検証。「教育システムの変容から老人ホームの生活」までをとらえたルポルタージュエッセイ。
目次 序章 「62歳の新入生」―ニューヨークは拒まない
第1章 大統領選挙からネット社会の明日を考えてみた
第2章 「大統領選狂想曲」マンハッタン編
第3章 「日米中三角関係の明日を占う」―民主党ブレーンの二人に聞いてみた
第4章 コロンビア大学院に行ってみよう―イラク戦争から日米関係史まで
第5章 アメリカはどちらに向かっているのか?
第6章 アメリカ社会の光と影、さまざまな表情
終章 ギャツビーの世界へ
著者情報 河内 孝
 1944(昭和19)年東京都生まれ。慶應大学法学部卒業。毎日新聞政治部、ワシントン支局、外信部長、社長室長、常務取締役などを経て2006年に退社。現在、(株)Office Kawachi代表、国際福祉事業団、全国老人福祉施設協議会理事。著述活動の傍ら慶應大学メディアコミュニケーション研究所、東京福祉大学で講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。