感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジア三国志 中国・インド・日本の大戦略

著者名 ビル・エモット/著 伏見威蕃/訳
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2008.6
請求記号 3022/00863/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2831580259一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3022/00863/
書名 アジア三国志 中国・インド・日本の大戦略
著者名 ビル・エモット/著   伏見威蕃/訳
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2008.6
ページ数 401p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-532-35313-1
原書名 Rivals
分類 3022
一般件名 中国   インド   日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 中国、インド、日本。かつて一度も、アジアで強国が3カ国も共存したことはない。この混迷の時代を、世界とアジアはどう乗り切るべきか? 国家戦略を描き出し、21世紀アジアの巨大な可能性とその裏に潜むリスクを解説する。
タイトルコード 1000810021226

要旨 フィールドワーカーの多彩な技芸を、現場の体験から学ぶ。現場に応じて、いくつものアクションを万能ナイフのように繰り出せるようになる、フィールドワーカー必携の書。
目次 はじめる―アクションから見えるフィールドワーカーの姿
1 ふみだす
2 まきこまれる
3 分かちあう
4 教える
5 創る
6 手伝う
7 のぞむ
8 行き来する
おわる―フィールドとホームの急接近の時代に
著者情報 武田 丈
 1964年、兵庫県生まれ。米国テネシー大学大学院修了、Ph.D.専門は多文化・国際ソーシャルワーク。インド経営大学院客員教授を経て、関西学院大学社会学部准教授(2008年4月より同大学人間福祉学部社会起業学科に移籍予定)、同大学COE事業推進担当者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
亀井 伸孝
 1971年、神奈川県生まれ。京都大学大学院修了、理学博士。専門は文化人類学、アフリカ地域研究。日本学術振興会特別研究員、関西学院大学COE特任准教授を経て、現在、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所研究員、関西学院大学COE研究協力者。おもな著作に『アフリカのろう者と手話の歴史』(明石書店、2006年、2007年度国際開発学会奨励賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。