感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フィンランド式キッズスキル 親子で楽しく問題解決!

著者名 ベン・ファーマン/著 佐俣友佳子/訳
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2008.3
請求記号 3799/01128/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3131683637一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3799/01128/
書名 フィンランド式キッズスキル 親子で楽しく問題解決!
著者名 ベン・ファーマン/著   佐俣友佳子/訳
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2008.3
ページ数 286p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-478-00471-5
原書名 Kid's skills
分類 3799
一般件名 家庭教育
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000710025057

要旨 教育大国フィンランドで誕生!“学ぶこと”の楽しさを体感しながら、自信とやる気を引き出すシンプルな方法。
目次 第1章 「キッズスキル」15ステップ(問題をスキルへ変換する―問題を乗り越えるためにどんなスキルを身につける必要があるか見つけましょう。
学習するスキルを決める―子どもとよく話し合い、どのスキルを学習し始めるかお互いに納得し合いましょう。
スキルを学ぶことの利点を探る―スキルを身につけたら、どんなにいいことがあるか子どもに気づかせましょう。
スキルに名前をつける―子どもに好きな名前をつけてもらいましょう。
味方になってくれるヒーローを選ぶ―動物、キャラクターなど、スキル学習を助けてくれるヒーローを選ばせましょう。 ほか)
第2章 キッズスキルを使った「解決方法」の見つけ方(「悪い癖」をなおす
「攻撃性」を抑える
「誰かを失った悲しみ」や「深い悲しみ」から立ち直る
「恐怖」や「悪夢」を克服する
「問題行動」をなくす ほか)
付録 ミッション・ポッシブル
著者情報 ファーマン,ベン
 精神科医、心理セラピスト。ソリューションフォーカスト・アプローチ、コーチング、組織改革の分野で国際的に有名。1986年、社会心理学者タパニ・アホラと共にヘルシンキ・ブリーフセラピー・インスティテュートを設立。ソリューションフォーカスト・セラピーに基づくトレーニングを開始した。このインスティテュートでのトレーニングは、フィンランドで公式に認められ、プログラム修了者はサイコセラピストとして認定される。母国では心理番組のレギュラーも務めているほか、ヨーロッパ、アメリカ、メキシコ、カナダ、イスラエル、エジプトなど各国で、チームワーク強化や職場環境改善などのトレーニングや講演を精力的に行っている。得意とする分野に、学童期と思春期の子どもたちの心の健康維持がある。これまで、児童の問題に対して数々の教育的・カウンセリング的なアプローチを開発してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐俣 友佳子
 早稲田大学第一文学部哲学科心理学専修卒業後、米国の大学院にてカウンセリング心理学修士号を取得。インターナショナルスクール、児童相談所のカウンセラーを経て現在、EAP総研株式会社EAP事業本部EAP推進部EAPカウンセラー室室長、キッズスキルAmbassador日本代表を務める。企業や学校、介護施設のストレスマネジメントセミナーやカウンセリング、ワークライフバランスに関する各種コンサルテーションを担当し、契約企業や団体のEAPカウンセラーとして活躍。カウンセリング心理学の応用を用い、企業内での上司部下のコミュニケーション、親子間でのコミュニケーション、学校と親とのコミュニケーションなど、人との係わり合いを持つ分野において、環境改善へのアドバイスを行っている。また、自身の活動の一環として、小児がんの経験者や家族をサポートするゴールドリボン推進活動に力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。