蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010815849 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S759/00018/ |
書名 |
こけし |
著者名 |
土橋慶三/共著
西田峯吉/共著
|
出版者 |
美術出版社
|
出版年月 |
1956.7 |
ページ数 |
112p |
大きさ |
17×19cm |
分類 |
7599
|
一般件名 |
こけし
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001010080155 |
要旨 |
明治・大正期の政界に君臨し、近代日本の暗黒の象徴とされてきた山県有朋。軍国主義・侵略主義の体現者ではなく、国力の限界を認識し、国際情勢を見極めながら日本の近代化に身命を賭した山県有朋の実像に迫る。 |
目次 |
1 近代日本における山県有朋の位置付け―序にかえて 2 山県有朋の国防構想の変遷―日清戦争以前 3 山県有朋と地方自治制度創設事業―三府特別市制問題を中心として 4 内務省時代の白根専一―「山県系」形成の起点 5 伊藤博文と山県有朋 6 山県有朋の国際認識―第二次山県内閣期の「万国平和会議」、「日清同盟論」問題を中心として―7 山県有朋と三党鼎立論の実相 8 もうひとつの山県人脈―山県有朋と高橋箒庵 9 大正期天皇制の危機と山県有朋 10 山県有朋の語られ方―“近代日本の政治”をめぐるメタヒストリー |
著者情報 |
伊藤 隆 1932年東京都に生まれる。1961年東京大学大学院修士課程修了。現在、政策研究大学院大学リサーチフェロー、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ