感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

3年1組げんきクラス (みんなのライブラリー)

著者名 赤木由子/作
出版者 金の星社
出版年月 1988
請求記号 913/09182/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231015397じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/09182/
書名 3年1組げんきクラス (みんなのライブラリー)
著者名 赤木由子/作
出版者 金の星社
出版年月 1988
ページ数 149p
大きさ 22cm
シリーズ名 みんなのライブラリー
シリーズ巻次 3
ISBN 4-323-01683-2
一般注記 絵:岡本美子
分類 913
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410047284

要旨 『宇津保』『源氏』の物語の構造に隠された易・五行。庭園・茶の湯・能舞台から色・音楽まで日本文化への新しい視点。
目次 易・五行と源氏の世界(易・五行と源氏の世界
易・五行と日本文化)
陰陽五行と日本の文化(紫は何故、至高の色か―源氏物語によせて
陰陽五行と古代中国の楽器
能舞台の象徴性―易・五行による推理(略)
幽霊の法則性)
雑纂(星宿の造型・酒船石遺跡の推理
常陸東西金砂神社「磯出大祭禮」試論
性神・蛇―玄武神によせて
蛇巫から至高の女神へ―アマテラスの変貌
陰陽五行が語る三人の天下人)
著者情報 吉野 裕子
 1916年東京に生まれる。1934年女子学習院、1954年津田塾大学、各卒。1975〜87年学習院女子短期大学非常勤講師。1977年3月『陰陽五行思想からみた日本の祭』によって東京教育大学から文学博士の学位を授与される。現在、山岳修験学会、日本生活文化史学会、各理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。