蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010588461 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S0A6/00066/5 |
書名 |
名古屋港入港船舶並貿易統計 昭和3年分 |
著者名 |
愛知県名古屋港務所/編
|
出版者 |
愛知県名古屋港務所
|
出版年月 |
1929 |
ページ数 |
24p |
大きさ |
23cm |
分類 |
A6
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940024167 |
要旨 |
瀬戸内海航路の守護神で安芸国一宮の厳島神社に関係する中世文書は三一〇〇通余りになる。これらは長年どのように管理・保管され、今日まで伝えられたのかを、「文書管理史」の視座から考察。歴史的背景を踏まえ実態に迫る。 |
目次 |
課題と構成 中世の文書管理史研究と厳島神社文書 中世の厳島神社における文書管理序説 中世前期の厳島神社における文書管理 南北朝・室町時代における厳島神社の文書管理―「惣政所」と宝蔵納置文書の関わりをめぐって 戦国時代の厳島神社における宝蔵納置文書 戦国時代の棚守所における厳島神社文書の管理 棚守房顕の記録認識と文書管理―「房顕覚書」の叙述を手掛かりとして 戦国時代後・末期の厳島神社における宝蔵納置文書の請出し―棚守所伝来文書を素材として 「御判物帖」の成立とその背景〔ほか〕 |
著者情報 |
松井 輝昭 1948年福井県に生まれる。1972年福井大学教育学部中学教員養成課程社会科卒業。1977年広島大学大学院文学研究科博士課程前期国史学専攻(文化史)修了。広島県総務部県史編纂室指導主事、広島県立文書館主任研究員を経て、鈴峯女子短期大学教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ