感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ボウ・ジェスト 下巻

著者名 P・C・レン/著 佐々木峻/訳
出版者 英宝社
出版年月 1952
請求記号 S933/00115/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20105375346版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S933/00115/2
書名 ボウ・ジェスト 下巻
著者名 P・C・レン/著   佐々木峻/訳
出版者 英宝社
出版年月 1952
ページ数 1冊
大きさ 19cm
分類 933
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940057469

要旨 なぜ、現代家族は変容するのか。社会変動に伴う経済・家族システムの相互依存関係の変化を分析し、家族が抱える諸問題の解決への道を探る。
目次 なぜ現代家族は変容するのか―家族・経済システムからのアプローチ
第1部 家族を取り巻く企業社会(経済と家族―不安定化の始まり
家族・ジェンダー・階層―企業の人事戦略を手がかりとして
女性の就業をめぐる状況―90年代後半の雇用流動化と規制改革はどう女性労働を変えているのか)
第2部 変貌する家族(雇用流動化の下での家族形成―崩壊する若者層の「近代家族」形成基盤
育児期における家族生活と職業生活のバランス―ジェンダーと育児支援制度の視点から
中高年期の家族―新たなセーフティ・ネット構築にむけて)
第3部 新しい生活保障システムの構築(生活保障システムの危機―グローバル化と個人化のなかで
新しい生活保障システムの構想―産業政策と福祉政策の統合)
著者情報 舩橋 惠子
 1949年生まれ。1979年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。社会学博士(東京大学、2006年)。現在、静岡大学人文学部教授。専攻産育とジェンダーの比較社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮本 みち子
 1947年生まれ。1975年お茶の水女子大学大学院家政学研究科修士課程修了。社会学博士(淑徳大学、2002年)。現在、放送大学教養学部教授。専攻青年社会学・家族社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。