感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家庭工作機械の指導法

著者名 真保吾一/共著 稲田茂/共著
出版者 国土社
出版年月 1960.4
請求記号 S3755/00002/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101170066版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S3755/00002/
書名 家庭工作機械の指導法
著者名 真保吾一/共著   稲田茂/共著
出版者 国土社
出版年月 1960.4
ページ数 246p
大きさ 22cm
分類 37553
一般件名 技術・家庭科
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940025747

要旨 信濃国と美濃国の国境の神坂峠は、都からはるか遠い東国へとつづく古代東山道随一の難所であった。頂から東を望めば、けわしい山々が幾重にも連なる。この峠こそは、東国へのきびしい旅の始まりであった。旅の成就を願って峠の神に捧げた人びとの祈りの形を追う。
目次 第1章 東と西を分ける神坂峠(高い山・深い谷の峠の国
古代の官道、東山道
東山道の難所、神坂峠)
第2章 峠は祭祀遺跡(鳥居龍蔵と大場磐雄の踏査
祭祀遺跡を掘る
祈りの場にのこされたもの
峠での祭祀)
第3章 峠のふもとの里(園原の里
杉の木平遺跡
発見された古代・中世の家と道
ふもとの人びとの営み)
第4章 神坂峠越えの道の歴史(縄文時代からつづく道
東国の馬匹生産と貢馬の道―古墳時代
納税の道、防人の道―古代律令時代
経済的効果を生み出す道へ―中世
天正地震と道の終焉)
第5章 古道の復活


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。